Category

防府駅前教室

6月 習熟度テスト 対策プリント作成しました

6月 習熟度テスト の範囲が発表されました!

習熟度テストは、定期テストとは範囲の発表方法が違い、教科書やワークのページが指定されるのではなく、単元の指定がされます。

今回の習熟度範囲は下の画像の通りです!

教室では、今回の習熟度テスト範囲に合わせた理科・社会の対策プリントを作成しています。

 

範囲表を見ながら心配な単元はこのプリントを使って対策を行います。

習熟度テストは、これから6月、8月、10月、11月、1月と5回行われますが、この5回分で全体の平均点は10点程度上がると言われています。

 

昨年の習熟度テストの学校毎の平均点などはこちらを見てください!

 

もちろん、学校全体の平均点なので、頑張りによって今回の習熟度テストから1月の習熟度テストまでで10点以上伸ばすことは可能ですが、最初のテストからしっかりと対策をして、試験に臨めるようにしておきましょう!

事の理に因れば則ち労せずして成る

「事の理に因れば則ち労せずして成る」は中国戦国時代の思想家である韓非の言葉です。

意味を簡単に説明すると、正しい努力をすれば物事は案外簡単にうまくいくものであるが、間違った努力ではいくら苦労しようが成功しないという言葉になります。

 

例えば、防府から下関に行くために「よし、頑張るぞ!」と意気込んで歩き始めたとします。

でも、地図も見ずに適当に歩いた結果東に進んでいたら、近づくどころか遠ざかってしまいますね。

また、地図を見てちゃんと歩いたとしても歩いていてはかなりの時間を浪費します。

電車や車といった道具を知っていて、それを利用すれば簡単に向かうことができますね。

このように、努力をするにしてもただがむしゃらに頑張るのではなく、適切な努力をしてこそ結果を生むことができるのです。

 

では、この話を勉強に置き換えて考えてみましょう。

皆さんは、テスト週間に入って焦って勉強を始めてとにかく暗記をしたことはありませんか?

新しいことをどんどん勉強したいがために復習を怠ったことはありませんか?

このような勉強は、間違った努力であると断言します

 

マイスタでは、生徒たちが正しい努力で勉強に向かえるように、勉強の仕方の指導や、毎週面談で計画立てを行っています!

皆さんもマイスタで、事の理に因った勉強をしてみませんか??

 

前回の記事はこちら↓

努力できるのは才能なのか?

 

 

PDCAサイクルを活用しよう!

皆さんこんにちは。

 

勉強を効率的に進めたいと思ったことはありませんか?

 

そんな皆さんの思いを解決するのが、PDCAサイクルと呼ばれるものです。

 

PDCAサイクルとは…?と感じた人もいると思うので一緒にどんなものなのか見ていきましょう。

画像を見ながら確認していきましょう。


 

➀PLAN (計画)

 

まず初めに自分が何をしていくのか計画していきます。

 

例として

いつまでにこの単元の1周目を終らせる。

1週間でテキストの〇p~〇pまで終わらせる。

 

など出来るだけ具体的に期間を決めておくことが大切です。


 

➁DO (実行)

 

ここは皆さんがいつもやっていることですね。

ガンガン勉強していきます。


 

➂CHECK (評価)

 

自分の立てた計画と進めた量でどれだけ差があるのか、進んだ中でどこが不安なのか確認していきます。

 

計画を立てて、勉強をするだけではなくどこまで出来たのかをしっかり確認するのが大切です。


 

➃ACTION (改善)

 

予定より出来なかった場合、何がいけなかったのか振り返りをします。

 

予定よりも勉強時間が取れていなかったのなら次は予定の勉強時間を予定通りにやる必要があるでしょう。

 

部活で疲れてできなかったのなら、部活がない日により勉強時間を取る。部活後でも頑張ってやる。

 

次回に向けて何を変えればうまくいくのかを考えていきます。

PDCAサイクルとは何か確認できましたね。

 

どうでしょうか、ただ勉強していくよりも効率よく勉強できそうではないですか?

 

まずは1カ月程試してみるといいと思います。

 

明光義塾マイスタコースではPDCAサイクルを意識してもらうために毎週の面談時にプランニングシートを使っています。

講師の先生と面談をしながらPDCAサイクルを確認できるので、効率よく勉強したい人にはおすすめです。

 

2週間の無料体験も行っていますので、興味のある方は下のボタンを確認してみてください。

 

 

前回の記事はこちら↓

中間テスト真っ最中!テスト後は何をする…?

次回の記事はこちら↓

夏休みの準備はもう始まっている!

1学期中間 テスト対策会 を実施しました!

5/14(土)、明光義塾防府駅前教室では1学期中間 テスト対策会 を実施しました!

 

テスト対策会の流れは以下のようになっています!

① 学校のワークの総復習

② 塾のテキストの総復習

③ オリジナルテスト対策プリントの実施

 

③のオリジナル対策プリントでは、各学校のテスト範囲に合わせて問題を作成しています。

 

今回は、桑山中学校の3年生の生徒が、テスト対策プリントの数学模擬テストで97点を取ってくれました!

普段の頑張りが模擬テストでも出ていて、本番の学校のテストの結果も楽しみです!

 

中間テストが終われば、約1ヶ月後にすぐに期末テストがやってきます。

 

塾生もテストが返ってきた人から、今回のテストの振り返りを一緒に実施し、次回の目標を決めていきます!

 

中間テストで良い結果を残せた人、思うように点数が取れなかった人

 

どちらも1学期期末テストではいい結果が残せるようにしましょう!

期末テストの対策会希望の方はこちらから

またはお電話で直接ご連絡ください!

防府駅前教室 0835-28-3020 (受付時間 月〜金 14:00〜22:00 、土・日 13:00〜22:00)

努力できるのは才能なのか?

ある日、とある生徒が言いました。

「努力できる才能というものがあるらしい」

この話はたまに耳にすることがあります。皆さんはそのようなことを考えたことがありますか??

もし考えたことがないなら、そのまま考えずにおいていいと思います。

 

質問を投げかけておいて考えなくていいとは何事だと思われる方もいるかもしれませんが、なぜ考えなくてよいかというと考えるだけ無駄だからです。

例えばあなたが大学受験に向けて努力をしようと思ったとき、努力の才能がないなと思ったら大学受験を諦めますか?

諦めるならそれも一つの道でしょう。しかし、ほとんどの人はそれでもできるとこまでやろうとするのではないでしょうか?少なくともそう簡単には諦めないでしょう。

それなら、才能があるかないかなんて関係なくやるしかなく、それが当たり前といえるでしょう。

 

ちなみに、個人的には才能はあるもの・ないものという考え方よりも才能は開花させるものという考え方の方が好きです!

努力の才能も努力の経験を積んでいくことにより開花させることができるのではないでしょうか?

 

さて、今回は努力をテーマにしましたが、次回も同じく努力のテーマになります!

「自分だけでなく周りからも頑張っているといわれるのになかなか結果が出ない」そんな経験はありませんか?

次回はそのような人向けの話です、お楽しみに!!

 

前回の記事はこちら↓

共通テストまであと何日か知ってますか??

中間テスト真っ最中!テスト後は何をする…?

皆さんこんにちは。ついにテスト週間が始まりましたね。

 

ひょっとするともうテストが始まっている人もいるかもしれませんね。

 

今年度初めてのテストは順調に進んでいるでしょうか?

 

今回はテスト後にしておくと周りの人と差がつく勉強についてお教えしたいと思います!

 

テスト後に周りの人と差をつけるには何をすればよいでしょうか?

 

特別なことをするわけではありません。

 

するのは復習です。

 

復習の話は以前も出てきましたね。

 

詳しくは下の記事から確認してみてください。

復習って大事?

以前は全般的な復習についての話でしたが、今回はテスト後の復習に絞って話をしていきましょう。

 

テスト後の復習で行うべきなのは

 

➀解き直しをする。

 

➁解説を熟読する。

 

➂分からないところを調べる。

 

➃調べても分からないところを質問する。

 

➄特に苦手な所はワークなどで復習しておく。

 

この5つをすることが重要になってきます。

 

一つ一つ見ていきましょう。


 

➀解き直しをする。

 

いきなり間違えた問題の答えを見てしまうのはもったいないです。

 

単なる計算ミスであればもう一度やればできる可能性は高いですし、問題文の見落とし(かなり多い)ということもあります。

 

数学など計算量が多すぎて最後まで行けなかったという問題もあるかもしれません。

 

テストの時は焦っていますから、時間をゆっくり使えば意外と解けてしまう問題は少なくないのです。


 

➁解説を熟読する。

 

自分でやってみても分からなかった問題は素直に解説を確認しましょう。

 

答えしか貰えない場合はなぜそうなるのか逆算してみましょう。

 

式をたどっていけば何をしたいのか分かることも多いです。


 

➂分からないところを調べる。

 

解説を読んで全ての問題が分かったならそれでひとまずOKです。

 

分からないところは必ずそのままにせず解決しておく必要があります。

 

しかし、全ての分からない問題を聞いていては時間がかかります。

 

そこで、自分で調べるという癖をつけておきましょう。

 

問題を解決するために何を使えばよいのか、どう調べればよいのかといった問題解決能力は大学ではもちろん、社会に出てからもとても重要なものです。


 

➃調べても分からないところを質問する。

 

自分で調べても分からないこと、理解しにくいところは遠慮なく質問に行きましょう!

 

授業の最初でも、休憩中でも時間を見つけて聞いておきましょう。


 

➄特に苦手な所はワークなどで復習しておく。

 

今回のテストで出た範囲は次回テストの基礎的内容になっている可能性も高いです。

 

また、模試の際に最近習ったところじゃないからできないではいけませんよね。

 

それを防ぐために自分の得意でないところが分かったら早めに潰しておくべきです。

 


今回はテスト後の復習について話をしました。

 

定期テストをやって終わりと思うのではなく、次回に繋げるための勉強を心がけていきましょう。

 

前回の記事はこちら↓

明光義塾の感染症対策について

次回の記事はコチラ↓

PDCAサイクルを活用しよう!

令和4年度 山口県公立高校入試 平均点は?

2022年3月8日(火)に実施された山口県公立高校入試の平均点が先日発表されました。

令和4年度入試の平均点はこちら

国語 社会 数学 理科 英語 合計点
平均点 23.6 25.8 24.5 24.4 28.5 126.7

 

ちなみに昨年度(令和3年度)入試の平均点はこのようになっていました。

 

国語 社会 数学 理科 英語 合計点
平均点 28.9 33.2 25.7 31.0 27.4 146.3

 

今年度の入試はとても難しかったと噂になっていましたが、実際合計の平均点も20点も下がるという結果になっていました。

科目別に見てみると、

理科・社会の平均点はそれぞれ約7点減少、国語の平均点は約5点減少という結果になりました。

 

英語・数学の平均点は大きな変化が見られませんでしたが、国語・理科・社会の3教科がかなり難化していました。

 

国語は情報処理能力を求める問題が出題され、時間が厳しくなったこと、理科・社会は文章量が増加し、問題を読むのにも読解力が求められるようになったのが大きな要因だと予測されます。

 

来年度以降、この難易度に対応できるような読解力をつけられるように、国語の対策は早めにおこなっておきましょう。

当ブログでは、入試に向けての習熟度テストの平均点の分析などもおこなっています。

気になる人は是非見てくださいね!

習熟度テストの平均点分析はこちら

共通テストまであと何日か知ってますか??

2022.5.9

先週は多くの皆さんにとってビックイベントであったであろうゴールデンウィークでした。高3生の皆さんは受験に向けて時間を有効活用できましたか??

今回は特にその高3生に向けたおはなしです。

さて、タイトルにある通りですが、今年度の共通テストまであと何日あるのか、皆さんは把握できていますが?

 

答えは…

 

共通テストまであと250日です!! (5/9時点)

多いように感じる人もいるかもしれませんが、250日なんてあっという間です。しかし、一方で多くの場合は計画的に勉強すれば逆転できる可能性が残っている時期でもあります。

 

マイスタでは、共通テストや二次試験に向けて勉強計画を逆算し、受験に向けてできることを最大限実施するように毎週面談で勉強管理を行っています。

今始めればまだ間に合うかもしれません。勉強に苦戦している方や、受験に向けてどのように勉強すればよいか不安な方はぜひマイスタで一緒に計画を立てて勉強してみませんか?

 

前回記事はこちら↓

楽しいGW真っ只中!でもGWがあけるとすぐに…

次回記事はこちら↓

努力できるのは才能なのか?

明光義塾の感染症対策について

皆さんこんにちは。

 

新型コロナウイルスが世界中で大流行してから2年が過ぎました。

 

すっかり変わってしまった生活に慣れてきたころだと思います。

 

明光義塾でも生徒の皆さんが安心して通っていただけるように、様々な感染症対策を行っています。

 

今日はどんな感染症対策をしているのか紹介していきたいと思います!


➀健康状態の確認

入室時に検温をお願いし、健康状態の確認をしています。


➁手洗い(消毒)の徹底

入室時には、手洗い(消毒)を徹底しています。


➂咳エチケットの徹底

マスクの着用を必須とするとともに、ハンカチ等での咳エチケットの徹底をしています。


④教室の清掃/消毒

教室内を清潔に保ち、授業の入替ごとに使用したスペースおよび備品等を消毒しています。


⑤授業と授業の間隔をあける

授業入替時の3つの密(密閉・密集・密接)を避けるため、前の授業と後の授業の間に適切な時間を設けています。


⑥教室内の換気の徹底

授業入替時や授業中など、時間を決めてこまめに教室内の換気を行っています。


⑦受講生徒の分散

時間割を増やすことで、1授業あたりに受講する生徒数を制限しています。


⑧座席配置の工夫

3つの密(密閉・密集・密接)を避けるため、座席間隔を十分にとっています。


⑨教室内での自習・食事の制限

3つの密(密閉・密集・密接)を避けるため、自習人数・自習時間、教室内での食事を制限しています。


⑩授業の振替

少しでも体調がすぐれない場合は、授業当日であっても授業の振替を実施しています。


⑪教室スタッフの体調管理

出勤時には健康管理カードを運用し、就業前の検温や手洗い・マスクの着用等の感染症対策を徹底しています。また、教室スタッフおよび同居する家族に感染・濃厚接触の疑いがある場合の報告・相談ルートを設置し、適切に対応しています。


明光義塾では上記の事を徹底して、安心して通える教室作りに取り組んでいます。

 

他に何か気になることがあった際には、是非お近くの明光義塾までご連絡を頂ければと思います。

 

 

前回の記事はこちら↓

鯉のぼりの意味知っていますか?

次回の記事はこちら↓

中間テスト真っ最中!テスト後は何をする…?

5教科 フォロー対策会 実施しました!

本日は5教科 フォロー対策会 を実施しました!

桑山中学校の生徒を中心に定期テストが近い学校の生徒は本日来て勉強を頑張ってくれました!

 

5教科フォロー対策会では、普段受講していない科目の理科・社会の勉強をメインに行います。

 

しっかりと勉強をしてきてくれ、目標の時間以内に小テストを合格してくれる生徒

 

部活が終わり夕方から夜まで頑張って小テストにチャレンジしてくれた生徒

 

皆の頑張りがみれてとても良い勉強会になりました!

 

5/16(月)〜のテストに向けて続けて頑張っていこう!

 

来週の土曜日はテスト対策会があるので、テスト対策プリントの英語、数学を準備しておきます!