Monthly Archives

5月 2019

大学入試 新テスト(共通テスト)の平均点は大幅に下がる!

数学の平均点は驚きの3割以下

 

大学入試センターが2018年11月に実施した大学入学共通テスト試行調査(プレテスト)の最終報告をまとめたところ、記述式問題が出題された数学Ⅰ・Aで平均得点率が3割を下回るなど、5科目で目標としていた得点率5割程度に届かなかったことが分かった。

 記述式問題は数学Ⅰ・Aで計3問が出題されたが、正答率は3.4~10.9%とかなり低い結果となった。マーク式も含めた数学Ⅰ・Aの平均点は26.61点で、平均得点率の目標に及ばなかった。

国語でも記述式問題が3問出題された。評価は点数でなく、A~Eの5段階で表示され、最高のAが14.5%、Bが14.6%、Cが29.9%、Dが30.8%、Eが10.3%だった。自己採点の一致率は66.0~70.7%となり、2017年11月実施の前回試行調査の67.0~77.4%を下回っている。

新テストを実際に解いてみた高校生も多いと思いますが、どうだったでしょうか?

「問題量が多い」「設問の文章が長い」「自己採点と一致しなかったらどうなるの」とか不安や心配事が多いですよね?

でも、もっとも知りたいのは「こんな難易度のままでするの?」ということでしょう。

ご存知の通り、現行のセンター試験は平均点6割を目指して作成されています。

一番低かった年度が2015年度の数学2Bで 39.3点です。

(ちなみにKEN-T先生はこの年の受験で、、、、当然の100点をたたき出しています。)

平均6割を目指しての4割切りですから、作問者が責められたのは容易に推測が出来ます。

そして、某巨大掲示板が荒れに荒れたテストでもありました。



スポンサーリンク
 

テストを作る側は譲る気はない!

 

今回、ある研修でわかった一つの事実は「少なくとも作問者側は問題のレベルを下げるつもりはない!」という事実です。数学の筆記、正答率が3%であろうと関係ないというスタンスです。

言い換えれば、この問題で平均点が50点以上になるように(新テストの目標平均点は50点)指導者はしてください!ということだし、受験生は準備してください!ということです。

出口を明確にしているということですね。

このスタンスは英語にも見られます。外部試験の導入という大きな流れがありますが、問題点として言われているのは「受験生の公平性」です。大体以下の6点が指摘されていますね。

極端な話、同じ英検2級合格ですら6月と10月では問題が違うではないか?とかの意見もありますが、一番大きいのはスピーキングの評価でしょう。

いやいや評価どころではなくって、「そもそもスピーキングって学校で習ってます?」的な問題も出てきます。

これに関しても、基本方針としては押し切る雰囲気がひしひしと感じられます。



スポンサーリンク
 

今回は本気だと思う理由

 

日本の経済的な凋落にたいする、まったなしの危機感の表れが前回のゆとり教育とは大きく違うところです。ゆとり教育の時も目指している方向性は間違っていなかったのですが、入試が変わらなかったことにより現場も変わらなかったという苦い経験を文科省はしています。同じ轍は踏まないという覚悟ですね。

つまり、今回の入試改革の目的は,公正・公平に入学者選抜を行うことではなく,入試を変えることで教育をさらには、日本を変えていくことにあると断言できるでしょう。

そう考えると、推薦・AO入試合格者の割合を国公立でも3割以上にしなさいという通達の意味も分かってきます。

教育の現場で育むことのできない能力を入試で問うことによって教育を変えるという、まさに逆転の発想による荒療治が行われようとしているのです。

受験生は、登る山の高さが変わったのではない!登る山が変わったことに気づくべきでしょう!

 

大学受験は甘くない 4月時点の第一志望 実際には受験できない説

大学受験は甘くない

このことはしっかり認識しておかないといけないです。

高校入試の倍率

こちらをみてもらったらわかると思いますが、公立高校の倍率は進学校で1.3倍。

山口大学の倍率

そして、山口大学(地元国立大学)の倍率は、2倍強~高いところは8倍!!なんていう場合もあります。

簡単に言うならば、

高校入試=受かる人が多い試験

大学入試=落ちる人が多い試験

ということになりますね。

 

4月の志望校、受験さえできない説

そして、高校入試の成功体験がある多くの受験生は「なんとかなるさ、、」とたかをくくって高校1・2年生を過ごして高校3年生に突入します。

ある種の生存者バイアスですね。つまり、中学時代の成功体験に自らが縛られるという、、、

結果、ある予備校のデータによると、

4月の第一志望校を最終的に受験する割合は、5%!!!という驚きの結果になります。

つまり、大学受験=第一志望校をうけることすら難しい試験!

と定義してもよいでしょう!

 

勉強の成果=努力の量×努力の質×やる気(モチベーション)

 

第一志望校を受験するぞ!と強い覚悟が決まったなら、勉強の成果を決めるものをセグメント別に攻略していく必要があります。

具体的には、量・質・やる気ですね。

量については

例えば、

九州大学理系学部 合格者 年間平均勉強時間 =1941時間 !というデータがあります。

ですので、この1941時間をどうやって捻出するか?というのが受験生の最初の課題になります。

そして、次は何をするかですね。

これが勉強の質になります。

昔=情報がない時代

今=情報過多の時代

どっちも難しいです。

現在〇〇歳の私は、本屋で数学は赤チャート・古文は古文研究法をかって自滅した記憶があります。

情報がない時代の典型でっす(笑)

また、当時に比べて受験が複雑化しております。

山口大学もそれなりに複雑な学校の一つですね。

ですので、受験は戦略が大事だということを認識して、よいメンターにアドバイスを受けるとよいでしょう。

これが二番目の課題です。

でも、最後は「モチベーション」 ですね!

本日は、最後にみなさんが誤解しているやる気についての科学的な事実をお伝えしましょう。。。。

それは、、、、、脳科学的には

やる気」という言葉は、「やる気」のない人間によって創作された虚構であるという事実!です。



スポンサーリンク
以下は脳科学者の池谷さん(東京大学薬学部教授)の言葉の引用です。

人間は、行動を起こすから「やる気」が出てくる生き物なんです。

仕事、勉強、家事などのやらないといけないことは、最初は面倒でも、やりはじめると気分がノッてきて作業がはかどる。そうした行動の結果を「やる気」が出たから…と考えているだけなんですよ。

 

では、「やる気が出ない」から行動を起こせないというのは…?

それは心理的にありもしない壁を勝手につくっている状態「やる気が出ない」というのは虚構にすぎません。

だから、面倒なときほどあれこれ考えずに、さっさと始めてしまえばいいんです。「やる気を出すにはどうすれば…」と考えるだけで行動しないことは、時間の無駄でしかありません。

 

でも、やる気が出ないなあああ!と思ったそこのあなた!!

「やる気が出ない」から「勉強しなくてもよい」という嘘の物語を脳が作っているだけです。

さあ!

勉強スタートです!!!

 

 

 

防府市の個別指導といえば明光義塾 ⇒ 「勉強のやり方 伝授します」その②

今年で開校23年目!! 防府市No.1個別指導塾

「成績=勉強の量×勉強の質×モチベーション」

このすべてにアプローチしていくのが明光流です!

 

先日のブログ特別企画「勉強のやり方 伝授します(仮)」のつづきです。

 

 

前回のブログでは...

【KEN-Tの父親でもあり&マイスタ 責任者&YKK子育て法 伝承者 石川 謙一郎先生】のお話からの...

【KEN-Tこと、東大卒 ⇒ 明光マイスタリーダー ⇒ 石川 謙介先生】のお話でした

 

で、今回のブログでは...

「ヒロティ式!“勉強のやり方“伝授の儀」を中心にお伝えします

 

 

伝授の儀は、暗記特訓からスタート

※ お話を聞く時間が続き、そろそろお疲れモード!? 予定と順番変更して、手と頭と使って気分もリフレッシュ作戦です(笑)

① 理科の問題を解いて

② 答え合わせをして

③ 暗記スタート です

暗記では“スゴロク方式”を実践しました

「すごろく画像」の画像検索結果

 

生徒さんの感想 その①

・スゴロク式のやり方で中間テストの練習をやってみようと思った(右田中 1年 女の子)

・スゴロク方式というのがとてもやりやすいかなと思いました(国府中 1年 女の子)

 

スゴロク方式とは???

答えの部分を隠して、上から順番に答えを声に出します

※周りの邪魔になりそうなときは、心の中でつぶやきます。白紙の紙を用意しておいて、漢字が書けそうにない時だけ、書き出します。

一問ずつ、答えを確認。

正解 → 次の問題へ

不正解 → 最初の問題へ戻ります。(振り出しに戻る!!)

ゴールできるまで(問題が全て解ける)まで、繰り返して暗記します

暗記上級者は・・・

最初とは、反対から“スゴロク”スタート!

暗記の達人は・・・

「問題文を隠す → 答えを見て → 問題文が答えられる」これができたら完璧です

 

☆ 効率よく反復(書かずに声に出すから短時間で反復演習が可能)

☆ 達成感を得られる

 

生徒さんの当日の反応・頑張り・そして感想も◎

もちろん、しっかり言えるようになった後は、きちんとノートに書いての最終チェックも忘れずに!!

書いて覚えるは、当然です

 

 

スゴロク方式実践の後は、効率の良い暗記法を脳科学的に紹介

  1. 暗記に適した学習時間は?
  2. 就寝前の1~2時間 ⇒ 就寝前は、記憶のゴールデンアワー

 

  1. 記憶を高める“ライオン法”とは?
  2. 腹が減った状態/歩きまわる状態/涼しい状態 で、暗記する方法

こちらも、実践しながら資料で確認しながらお話したかったのですが...

残り時間があとわずか!!

紹介して終わりとなりました...

やはり、みんなの前で話をするのは難しい。私自身も日々勉強です。



スポンサーリンク
けど、そんな駆け足で進んだ話にも感想をくれた生徒さんがいます。スペシャル サンクス!!

 

生徒さんの感想 その②

・ライオン法を実践してみたいです(右田中 1年 男の子)

・僕が印象に残った話は、ライオン法で歩きまわった状態で声に出しておぼえられるかをためしてみたいです

(右田中 1年 男の子)

 

暗記は復習が命!が、より効率よく・短時間で暗記したい!

そんな生徒さんたちの手助けになったでしょうか?

 

 

これからは...

生徒さん ⇒ より良い勉強法・自分にあった勉強法を身につけていく

我々講師陣 ⇒ より良い勉強法をきちんと伝え続ける・できているか確認していく

ことが、大切です

 

これから挑んでいくテストを通して、しっかり実践⇒勉強のやり方レベルをUPして欲しいものです!

算数検定が受けられる 防府市の塾 明光義塾・いしど式速算教室

算数検定 38名受験!!

今回も38名のみなさんが受験をしてくれました。

うち、36名が合格!!

合格した皆さんおめでとうございます!

残念だった皆さん、次回に向けて学習を進めていきましょう!

 

検定を受けよう!

算数検定・漢字検定・英語検定・珠算検定など、さまざまな検定をわたしたちは実施しております。

検定を受ける最大の目的は、「自己肯定感」の醸成です。

言い方を変えると「やれる気」ですね。この「やれる気」というのはバカにできなくて「根拠のない自信」が「幸福度」を左右するという研究結果もあります。

この「やれる気」を育むのに「各種検定」は優れているのです。

 

無学年の効用

また、検定試験はご存知の通り無学年で行われます。無学年であることにはいわゆる「勉強」を「学び」に昇華させる効果もあります。

ベストセラー

ワーク・シフト ― 孤独と貧困から自由になる働き方の未来図


にもあるように、

①テクノロジーが進化

②グローバル化の進展

③人口構成の変化と長寿化

④社会の変化

⑤エネルギー・環境問題の深刻化

が急速に進んでいる現代では、



スポンサーリンク
①知的資本(専門技能)~高度な専門技能を学び続けよう

②人的資本(人間関係)~3種類の人的ネットワークを作ろう

③情緒的資本(満足感)~情熱的に打ち込める仕事を選ぼう

の3点が必要になってくると語られています。

なんだか、「検定」の話からぶっとんでいるようですが、、、ポイントは①です。

 

終身雇用制度はなくなります

つい先日、経団連の会長・トヨタの社長が宣言したように「終身雇用制度」は今のお子さんが大人になるときには完全になくなっていることが予測できます。

パナソニックの社長は、「生き残れるかどうかわからない」と発言しました。

結果、良い高校⇒良い大学⇒良い会社=ゴール という黄金ルートは一部は残るでしょうが、多くは破綻していくと思われます。

その時に何が必要であるかと言えば、「自分基準」で「学ぶ」ことです。勿論「学校」で学ぶこともたくさんあります。しかし、「学校」での「勉強」を最上位に置かないこと、が今後の「学び」については重要になります。主体的な学びのアクティブラーニングですら、文科省の定めた枠を超えることはできないのですから。(例えば、物理などの授業をアクティブラーニングで行うならば、どの学年で何を学習すべきだという枠そのものが無意味になることはすぐにわかることです。)

「学び」=「自主的に取り組む」は、「勉強」=「強いられて行う」ものとは根本的に違います。この「学び」の姿勢を育むのに検定試験は最適です。

なぜならば、「学校という基準」から逸脱することになり、「自分基準」で「考える」スタートになるからです。

「学校で習っていないから」(学ぶ必要ながない)

「学校の先生とやり方が違うから」(学ぶ必要がない)

これらのセリフがでている場合は注意が必要です。

 

学校制度そのものが制度疲労にあるのは間違いないのですから、その枠を意識的に超えていくべきだと考えます!

検定以外に方法はないの?

 

学校の枠を超えて自分基準の学びを獲得する方法として以下の方法が考えられます。

  • 検定試験に積極的にチャレンジする
  • ジュニア算数オリンピックなどに挑戦する
  • プログラミング学習を主体的に行う
  • 中学受験に挑戦する
  • 自分の好きなことについて消費者・プレイヤー以外の視点でアプローチさせてみる

などが考えられます。



スポンサーリンク
最後の項目だけ補足説明を入れておきます。

ゲームが好き!という場合。まず二つに選別できます。

  1. 消費者として好き
  2. 消費者を超えて好き

消費者として好き!というのは単なる趣味です。ですので、趣味としての範疇で付き合うことが必要です。どんなに好きでもお金を生み出しません。むしろ、お子さんからお金を奪っていきます。ここをしっかり理解させることは大切です。ステップ2にいかないのであればその程度のゲーム愛です。分別を持って付き合わせましょう。

2の消費者を超えて好き=お金を生み出す好きです。

そのやり方は3つしかありません。

  1. プレイヤーとして好き
  2. 創るのが好き
  3. 広げるのが好き

いまであれば、1はプロゲーマーになることですね。E-SPORTSの視聴率はメジャーリーグの視聴率よりもよいのが現実ですし、トッププレイヤーになると数十億円の収入があります。そのくらい好きならやってみろと!(ちなみに漫画家になりたい!という子供に実際の漫画家の1日をトレースさせたら、やっぱやめました!と1日で変わった例もあります。現実はお気楽ではないのです。)

2も市場がどんどん大きくなっていますね。グーグルもAmazonもゲームのプラットフォームをリリースするようです。これも、どんどん自分でプログラミングを学習して自作のゲームを作るようにしていけばいいと思います。そのための外部教育機関もありますし、中学生以上ならネット学習でもできるでしょう。でも、本格的にこの道に入るならば本場のアメリカに最終的にいくのがよいかもしれません。作り手側に回るためにはどうすればよいか?実際に作り始めてみる!そのような会話をお子さんとしてみましょう。

子供をソフトウェアエンジニアにしたいときのキャリアデザイン

3は広げる側ですね。営業であったり、広報であったり、メディアであったりします。こちらの人財も十分に世の中に必要とされています。入り口としては、ゲーム業界についてのブログを書かせてみる。好きなゲームの魅力について、家庭内で30分プレゼンさせてみるとかがいいでしょう。それらの映像をYouTubeにあげてみると思わぬ評価が得られるかもしれません。また、それらをもとにして実際に販売してみるといいでしょう。

お子さんが趣味を超えて好きだというならば、それを積極的に広げてあげることも重要でしょう。

少し考えてみるとわかりますが、1はともかく2・3には、英語のスキル・数学のスキル・文章力のスキル・表現のスキルなどが必要になってくることがわかるでしょう。

「国語」の授業は「勉強」ですが、好きなゲームについての推奨の文章を書こうとするのは「学び」です。

現代の魔術師である、落合陽一さんが今は「モチベーション格差」の時代であると、今を定義しています。

お子さんにどのような、「学びのモチベーション」を与えることができるでしょうか?

 

 

 

 

防府市の個別指導といえば明光義塾 ⇒ 生徒さん満足度96点「勉強のやり方 伝授します」

今年で開校23年目!! 防府市No.1個別指導塾 

「成績=勉強の量×勉強の質×モチベーション」 

このすべてにアプローチしていくのが明光流です! 

 

勉強のやり方 伝授します

先日のブログでもお伝えした 

特別企画「勉強のやり方 伝授します(仮)」 

企画の内容を一言でいうと...「勉強のやり方」を学ぶ会です 

本日は、生徒さんの感想を交えながら企画の振り返り・内容をお伝えします 

 

まずは、生徒さんの満足度 96.2点!! 

会の対象は、中学1年生に限定しましたが合計14名の生徒さんが参加 

※現在明光の通塾されていない生徒さんも3名参加 ⇒ 勉強のやり方で困っている・よくわからない生徒さんはいるんだなぁ、と再認識しました 

 

協力してくれたKEN-T&生徒さんの甘口採点に感謝です(笑) 

 

会のスタートは、KEN-Tの父親でもあり&マイスタ 責任者&YKK子育て法 伝承者 石川 謙一郎先生お話です 

『なんで勉強をしなければならないのか???』という、素朴な疑問から 

『令和の時代 日本の企業はどうなっていくのか???』という、これからの社会についてまで幅広いお話をいただきました 

 

ここで、生徒さんの感想を紹介 

・平成 ⇒ 令和でトップ5の会社が、日本 ⇒ アメリカになったことが、印象に残りました(国府中1年 男の子) 

 

平成元年では、「世界時価総額ランキング」トップ50に日本企業は32社 

トップ5は日本企業が独占(1位はNTT)&トップ10に日本企業は7社がランクイン 

令和元年になると、トップ50に日本企業はなんと1社のみ(35位にトヨタ自動車) 

トップ6までアメリカが独占(1位はアップル)&トップ10にアメリカ企業が8社 

 

今の生活があるのは、おじいちゃん・お父さん世代が頑張ってきてくれたおかげ 

これからの日本の未来は、みなさんの頑張りが必要不可欠です 

明光生の活躍に期待です!! 

 

 



スポンサーリンク
続いての講演者は、KEN-Tこと、【東大卒 ⇒ 明光マイスタリーダー ⇒ 石川 謙介先生】のお話です 

さっそくですが、生徒さんの感想をここで紹介 

・今日は、福諭吉の話が印象に残りました(国府中1年 男の子) 

・福諭吉の「天は人の上に人をつくらず・・・」の本当の意味が分かったので良かったです(国府中1年 女の子) 

 

福沢諭吉のベストセラー『学問のすすめ』にある冒頭の文章「天は人の上に人を造らず 人の下に人を造らず」 

この文章をきっかけに、講演はスタートしました。 

『平等を示す言葉=人間はすべて平等であって、身分の上下、貴賎、家柄、職業などで差別されるべきではない』として広く知られています。 

しかしその真意とは... 

『生まれた時は平等ですが、同じ人であるのに、仕事や身分に違いが出るのはどうしてでしょう。同じであるのに違うのならば、違う部分があるのであり、その違う部分というものこそが、学ぶと学ばないとにあるのではないでしょうか。人の違いは、生まれつきにあるのでなくて、学問に励んだのか、学問に励まなかったのかにあるのです。』 

 

たしかに、もし神様が人間を平等に、生まれながら上も下もない世の中を作ったのなら、みんな勉強が得意で、みんなお金持ちなはず。しかし、生まれてから優劣できてしまいます。それを解決するのが学問なのです。 

 

学問を通して、自分自身の未来を切り開き、そして世の中に貢献できるような人材を育んでいきたいものです 

 

会の最後は、「ヒロティ式!“勉強のやり方“伝授の義」 

中学校生活初めての定期テストに向けて、具体的な勉強法を実践・伝えていきました 

こちらについては、次回ブログで紹介します 

 

今週から各学校テスト週間に突入! 

今回の講演会をきっかけに、より前向きに&より良い勉強法でテストに臨んでもらいたいと思っています

センター漢文対策 〜最強の漢文書 『早覚え即答法』

どうもこんにちは。KEN-Tです。ここでは東京大学理科I類に合格した際に役に立った参考書と感想をまとめていきたいと思います!

受験生の皆さんの参考になれば幸いです♪( ´▽`)

本日は漢文のおすすめ参考書と勉強方法についてまとめていきたいと思います!

漢文は、しっかりと勉強しさえすればセンターで8割以上、満点も簡単に取れる分野です!なので、この記事を読んでくださった皆さんには是非8割以上はとっていただけたらなと思います!

世の中には数多くの漢文の参考書が出版されていますが、僕が使った参考書は基本的に2冊だけで、パンダと早覚えです!

パンダ

パンダの正式名称は「必携新明説漢文―句法と語彙を一緒に学ぶ」で、学校教材などでもよく使われている参考書です。

表紙のパンダがあまりにかわいいために、プロ受験生の間では「パンダ」と言われています(笑)

基礎の暗記事項が完全ではない方は、まずはこのパンダをやって、返り点の付け方、基本的な語彙や再読文字などをマスターしてください。

再読文字などの基礎事項は、大変重要でおろそかにして次のステップに進んでも効果が上がらないため、必ず確実に覚えてから早覚えに進んでください!!!

 

パンダを使って無事基礎事項を確実に暗記した方は早覚え即答法に移りましょう!

早覚え即答法は3つのセクションに分かれています。

1, 10のいがよみ公式

2, これだけ漢字

3, 受験のウラわざ(コレだけ漢文)

3のこれだけ漢文がメインイベントなのですが、まずはしっかりと1からやっていきましょう。

1のいがよみ公式では「使役」、「受身」などの10の句形の説明が載っています。この句形をまずはしっかりと覚えていきましょう。これらの形は後のこれだけ漢文の文章ですべて出てくるので、基本的には句形を覚えられればOKです。どうしても覚えづらいときや見ただけでは不安な方は問題演習もやってみましょう。

1で句形をマスターしたら次は漢字です。漢字は90程度しかないのでこれもすべて目を通していきましょう。読みと意味を覚えられればOKです。

ここまで覚えられたら最後にこれだけ漢文に行きましょう!!!

これだけ漢文ですが本当に最強です、参考書内にも書いてありますがこの文章の中に受験に必要な漢文の知識がすべて組み込まれています。

なので、これだけ漢文は何回も音読を続け、暗唱できるようにしてください。

また、暗唱できるように覚えていく段階で、この句形はいがよみの何番で出てきたやつだと意識しながら覚えていきましょう。

 

これだけ漢文を暗唱できるようになったら漢文の知識面に関してはゴールです。あとは、実際に過去問や河合塾のマークの問題を解いてひたすら演習していきましょう。演習していく中で、間違えた問題や訳せなかった箇所は解説を見てやり直すと同時に、早覚えのこれだけ漢文に戻って復習をしてください。

センターの問題文を読みながら同じ句法のこれだけ漢文の一節が頭に思い浮かぶようになれば、満点を取れること間違いなしです!!!!!




スポンサーリンク

防府最大のロボットプログラミング教室

プログラミングのメリット

学習塾の様子とプログラミングの様子は大きく異なります。(両方やっているのでよくわかります)

プログラミング教室は、まさに自由な発想の場です。

ぜひ、無料体験学習を申し込んでみてください。

防府最大のプログラミング教室


メリット①

発想力が育まれます

これからの時代に必要な力です。従来の学校制度で伸ばそうとしてきた力とは違う力でもあります。

メリット②

空間認識力が高まる

数学学習やスポーツにおいて空間認識力は重要です。立体が感覚的にわかることには右脳が影響していることがわかっています。また、藤井聡太7段も幼少期にパズル積み木で遊んでいたことは有名ですね。

メリット③

プログラミングの基礎やプログラミング思考(論理的思考力)が身につく

世の中の多くの仕事は今後、AIや機械によって自動化されていきます。その際に残る仕事は、AIや機械を使う側の人間です。堀江貴文(ホリエモン)さんもプログラミングはやっておけ!とよくいわれていますね。



プログラミング学習のデメリット

デメリット①

費用が高い、、、一般的なプログラミング教室の費用は以下の通りです。

■初期費用

・入会金 10,000円〜20,000円

・教材費 0円〜60,000円(ロボット代)

■毎月の料金

・月謝 10,000円〜20,000円

・教材費 0円〜2,000円

うーん、、確かに一般の習い事と比べると若干高いですねえ。

でも、明光義塾のプログラミングでは、ご家庭を応援するための価格設定になっています!

詳しくは体験授業で 初月からプログラミングの授業があるロボット教室なら、自考力キッズ

デメリット②

学校の成績には反映されにくい

本来であれば主要科目になるはずだったプログラミングですが、現時点では主要科目にはなりませんでした。世界から2週遅れているという日本のPG教育です。

社会で必要とされる力と学校でやっていることの乖離が大きくなってきているとも言えます。

 

デメリット③

教室によっては、1対10人とかでフォローができていない

自主的に取り組むのがプログラミング学習の基本です。

しかし、そうはいっても小学生ですからね。フォローが必要なわけです。

私たちの教室では、数人に対して一人の指導者を配置しております。

 

 

 

 

 

 

 

防府市の個別指導塾&定期テスト対策といえば明光義塾

今年で開校23年目!! 防府市No.1個別指導塾 

「成績=勉強の量×勉強の質×モチベーション」 

このすべてにアプローチしていくのが明光流です! 

 

5月はテスト月間! 

各教室、新学年で最初のテストに向けて定期テスト対策をスタート「勉強の量」「勉強の質」ともに地域No.1を目標に日々奮闘中!! 

今回のブログでは、防府東教室での取り組みを少しお伝えしていきます 





スポンサーリンク

 

特別企画「勉強のやり方 伝授します(仮)」 

特別講師KEN-Tこと、【東大卒 ⇒ 明光マイスタリーダー ⇒ 石川 謙介先生】とタッグを組んで開催します 

企画の内容を一言でいうと...「勉強のやり方」を学ぶ会です 

 

・勉強時間を確保しているのに、なかなか成績が伸びない 

暗記が苦手 

・テスト直前まで学校の提出物が終わらない etc 

 

そんな悩みを解決していきます 

例えば...「効率の良い暗記法」 

Q.暗記に適した時間帯は? A.朝起きてすぐ B.夜寝る前 

Q.記憶を高める“ライオン法”って何? A.空腹時に暗記 B.歩きまわりながら暗記 

 ã€Œå‹‰å¼· 画像」の画像検索結果

「中間テスト対策 勉強会」 

こちらは明光防府グループでは恒例となっている、勉強会です 

テスト週間の週末を活用して、テストに向けての準備を進めていきます 

勉強会のメリットとは??? 

  1. 勉強時間をしっかり確保 (9:00~17:00まで8時間特訓) 
  1. 先生に質問可能 (講師陣もスタンバイ いつでも質問OK) 
  1. 明光の非受講科目も質問OK (明光は5教科全てに対応します) 
  1. 勉強のやり方も指導 (勉強会では、やることを生徒さん自身が考えて勉強に取り組みます=普段、どのように勉強しているのかが見て分かるので、より適切なアドバイスが可能) 
  1. 学習カウンセリングも実施 (生徒さんの進捗状況・理解度に合わせてやるべきことを提案=違う問題集で類題演習を実施・ワークの反復演習を実施 など) 
  1. リスニング対策授業を実施 (テストではリスニング問題も出題 ⇒ リスニング対策も明光では可能です) 
  1. 友人も一緒に勉強会に参加で、励まし合って&楽しく勉強に取り組むことが可能 

 

まだまだメリットはありますが、ここまで徹底して明光生はテストにのぞんでいます 

 

自習スペース 大解放 

家ではスマホ・テレビ・ゲームが気になって勉強に集中できない... 

家に帰ったらすぐに勉強に取り掛かれず、夜遅くまで起きてて体調が心配... 

 

防府東教室では、自習スペースを活用して勉強に取り組むことができます。もちろん、完全無料!! 

☆授業日以外の活用もOK → 勉強時間UP 

☆学校帰りの利用もOK → 時間の有効活用 

“勉強する空間に来る→勉強をする→やる気が出る!” 

いいサイクルを作ってみませんか!?