Monthly Archives

11月 2020

ポレポレ例題22 北海道大学 The crucial issue is whether the essence

 

 

The crucial issue is whether the essence of life resides in the heart or in the brain.  Because the body rarely shuts down all its systems at once, and because hospitals have access to the most modern life-preserving machinery, it is entirely possible that the brain, deprived of an adequate supply of oxygen, could die while the patient, often with the help of hospital equipment, remains alive.

 

The crucial issue is 【名whether the essence of life resides( in the heart or in the brain.) 】 【Because the body (rarely) shuts down all its systems (at once)】, and【 because hospitals have access (to the most modern life-preserving machinery)】, it形 is (entirely) possible 【真that the brain, 分(deprived of an adequate supply of oxygen=if the brain is deprived of an adequate supply of oxygen), could die 【while the patient, (often with the help of hospital equipment), remains alive.】】

ポイント1 whetherの判別 副詞節か名詞節かで訳が異なる

【名Whether he is guilty or not】 is unknown.

【副Whether he is guilty or not】, I believe in him.

 

 

ポイント2 カンマ&カンマを無くして文が通れば=挿入 文法的には 「副詞的なもの」か「同格」

U.S. and Japanese diplomats ,挿副 分meeting in Washington, agreed to seek a solution to agricultural trade problems.

Mr. Tanaka, 挿同a famous scientist in Japan, found the fact.

 

ポイント3 ―ryがつくことで〜類という意味になり、不可算名詞になる

例 a machine→ machinery / a jewel→jewelry

 

 

ポイント4 対比の構造を見抜く カンマがない理由

While ①〜する間 ②〜しながら ③一方では(カンマを使う場合が多い)

My sister worked at an office, while I stayed at home yesterday.

 

可能性  It is entirely possible ~ 【that sv while sv】 テキスト1

it is entirely possible ~ 【that sv】,【while sv】  2

 

 

訳例

決定的な問題は、生命の本質が心臓にあるのか、脳にあるのかということだ。人体が全てのシステムを同時に停止することはまれであるし、病院が最も現代的な生命維持装置を利用できるということもあり、脳はもしも十分な酸素の供給を奪われれば死んでしまうが、一方で患者の方は病院の装置の手助けのおかげで生存し続けることは十分ありうる。

明光王 (11/23出題)

第19回明光王、今回の問題はこちら!

 

 

 

 

 

まだ見てなかった人は一度考えてみてくださいね!答えはこの下に↓↓↓

 

 


 

 

それでは答えの発表です。

 

今回は国名が数字に変換されていますね!

国名から連想される数字はどんなものがあるでしょうか?

国によって数字が決まる例としては、例えば国名の文字数、首都の文字数、州(県)の数などがありますが、今回はそれではなさそうですよね。

 

実は、今回注目すべきは国旗でした!!

アメリカ、韓国、中国の国旗をすぐ思い浮かべることはできますか?

思い出せない人も、国旗を調べてみるとその法則に気付けるはずです!

 

もうわかりましたね?

答えは、「国旗に使われる色の数」を表していました!!!

日本の国旗は白地に紅色の丸の二色なので、「2」が正解でした!

 

皆さんわかりましたか?

今週で文字変換クイズは終了です。来週はどんな問題が待ち受けているのでしょうか?

お楽しみに(^^)/

2020年高2進研模試11月 英語 文法問題の解説

進研模試 文法問題 2020年 高2 11月度
3⃣A
問1 We have arrived here well ( ) time. Why don’t we have lunch before the movie start?
1 after 2 ahead of 3 behind 4 in front of

覚えておくこと
ahead of(時間)~より先に in front of〜(人・もの)の正面に
well ずいぶん He was well over fifty. 彼は50をずいぶん超えていた。
have lunch/have a delicious lunch 形容詞が入るとaが必要
why don’t we = let’s 勧誘 ~しませんか?
Why don’t you=提案 ~してはどう?

問2 When I started living by myself, I ( ) early in the morning. I was late for university almost every morning.
1 used to wake up 2 was not used to wake up
3 was not used to waking up 4 was used to waking up

覚えておくこと
by oneself / for oneself 助けを借りずに/自分のために
be late for ~に遅刻する
be used to ~ing =〜になれている
used to do =①以前は~した ②以前は~であった(現在との対比)
Tom is used to getting up early in the morning.
訳:トムは早起きに慣れている。
He used to drive to work every day.
訳:以前彼は毎日車で通勤していました。(今は車通勤していない)
I would go fishing every Sunday in summer when I was a child.
「私は子供の頃、夏に日曜日ごとに釣りに行ったものだ」
※単に過去の話をしているだけ(現在どうかは問わない)
問3 I was lucky not to have been injured in the accident. It was a really ( )
escape.
1 narrow 2 short 3 small 4 thin

覚えておくこと
not to 不定詞の形
be injured =〜でけがをする
a narrow escape =かろうじて難を逃れる

問4 The number of people in their 20s ( ) for 10% of the population of the city.
1  accounts  2  answers 3  pays  4  stands

覚えること
account for 〜   ~の割合を占める
This product accounts for 50% of the company’s revenue.
会社の収入の50%がこの製品で占められている。
answer for 〜 ~の責任をとる
You must answer for this crime.
あなたは、この罪の責任を取らなくてはいけない。
stand for ~  ~を表す
CEO stands for Chief Executive Officer.
CEO は最高経営責任者 (Chief Executive Officer) を意味する。

問5 Thank you for your proposal of marriage, but it’s too late. Three months ago, I ( ). I have feelings for someone else now.
1 accepted it 2 had accepted it
3 have accepted it 4 would have accepted it

覚えておくこと
have feelings for 〜が好きだ
助動詞の過去形は遠さを表す=①時間的に遠い(過去)②現実から遠い(仮定法)③関係が遠い(丁寧)④可能性が遠い 時間的過去で使われることは少ない
①I could already play the piano when I entered an elementary school.
(小学校に入ったとき、私はすでにピアノを弾くことができていました)
② If I were there, we could watch TV together.
(もし私がそこにいたら、一緒にテレビを見れるのに。)
③Could you get me my iPhone ?
(iPhoneを取ってくださいますか?)

助動詞+have+過去分詞 は現在から過去を振り返る
Something may happen to him.
何かが彼に起こるかもしれない
Something may have happened to him.
何かが彼に起こったかもしれない
Something might have happened to him. ④可能性が遠い
ひょっとしたら何かが彼に起きたかもしれない

明光王 (11/16出題)

第18回明光王、今回の問題はこちら!

 

 

 

まだ見てなかった人は一度考えてみてくださいね!答えはこの下に↓↓↓

 

 


 

 

 

それでは答えの発表です。

 

今回は都道府県が矢印でつながれていますね。順番に変化していくのがわかります。

これまでの経験から、ひらがなやローマ字に直してみた人も多かったのではないでしょうか?しかし、今回は残念ながらそれではうまくいきません。

今回は漢字の形に注目してみましょう!!

一つ目の「京都」、二つ目の「沖縄」、四つ目の「長崎」の各漢字のパーツを見てみると、何かが順に並んでいませんか??

注目すべきは「京」、「沖」「崎」です。どうでしょう??

 

順に、「小」、「中」「大」が入っていますね!!

これだけでも完成しているように見えますが、今回は中と大の間に入るものです。

もうわかりますね??「小学校」、「中学校」「高校」「大学」の並びになっていたのです!!!

ということで、「高」の字が入る「高知県」が正解でした!

 

 

皆さんわかりましたか?

文字変換クイズは次回でラストです。ぜひチャレンジしてみてくださいね(^^)/

ポレポレ例題21 神戸大学 The assertion that mathematics has been a major force in the molding

例題21(神戸大) まず手元のポレポレをみながら自力で訳す。西先生が触れていない文法事項を解説。西先生の満点解答を必ず確認すること。

The assertion that mathematics has been a major force in the molding of modern culture, as well as a vital element of that culture , appears to many people incredible, or at best, an extreme exaggeration. This disbelief is quite understandable and results from a very common but mistaken conception of what mathematics really is.
The assertion 【○同that mathematics has been a major force (in the molding of modern culture), as well as a vital element (of that culture)】 , appears (to many people) incredible, or (at best), 『SVの省略』an extreme exaggeration. This disbelief is (quite) understandable and『Sの省略』 results (from a very common but mistaken conception of what mathematics really is.)

Point1
同格のthat なんでもとれるわけではない 1 fact系 2 idea系 3 chance系

Point2
やっかいな単語appear    SVC 第二文型を形成 今回は 共通のCを連結
Appear (to 人) 形容詞 〇  appear +(評価を下す形容詞)+名詞 〇
Appear + 名詞 ✕

訳例
数学は、現代の文化の不可欠な要素であるだけでなく、現代の文化の形成の大きな力であるという主張は、多くの人にとっては信じがたく、どうせおおげさに言っているのだろうと思われるだろう。この主張への不信は、理解可能なものであるが、数学とは一体何なのか?ということについての、あまりに一般的であるが間違っている考え方から生じる。

2021共通テスト総合問題集河合塾ⅡB第二回

河合ⅡB第二回

みなさんこんにちは。
今回はⅡBの模試の解いてみた感想になります。
まだ解いていない人は是非解いてから読んでみてくださいね!!

第1問
[1]三角関数… 並
“tan”の定義と性質(直線の傾きと”tan”の関係)を利用した問題です。直線OAがx軸と直線lの核の二等分線になることや、円外の点から引いた二接線の性質といった数Aの図形の知識も使います。
最後の問題は、式の形と「最小値」という言葉からすぐに相加平均と相乗平均の関係を思い浮かべることができましたか?ここは悩まずにサラッとクリアしたいところです。

[2]指数関数・対数関数… 易
常用対数の問題です。問題文こそ長いものの典型問題なうえに誘導がしっかりしているのでここは落としてはいけないところです。
常用対数は日常問題につなげやすいので共通テスト対策では要チェックです。

第2問
[1]微分・積分… 並
バリバリ計算問題の積分です。この問題はセンター試験から大きく変化してないような問題だと感じました(ただし、[2]がある分計算量、問題量は少なめ)。最後の解の存在範囲は頻出ですので解けなかった人はしっかり練習しておきましょう。

[2]図形と方程式… やや易
序盤は軌跡の問題です。定数aこそ含まれるものの教科書レベルの典型問題なので特に二次試験で数学を使う人は誘導がなくても当たり前に解けるようになっておきたい問題です。
後半は二円の位置関係の問題でした。センター試験の図形と方程式の分野では円自体出題が少なく、このような二円の位置関係問題は珍しいと感じました。しかし、珍しいだけであり共通テストで出る可能性は充分あるのでこれを機にしっかり復習しておきましょう。計算は少なめです。

第3問 統計 略

第4問 数列… やや難
問題を見た感想は、「共通テストの出題形式に寄せた群数列」という印象でした。時刻設定がからんだり、ところどこと落とし穴が作られた問題ではありますが、群数列のわりに計算量が少なめです。問題数も少ないため数列が得意な人であれば5分でも解けてしまいそうな問題でした。
ただし、誘導がほぼなく、問題数が少ないため一問の配点がでかいので少しのミスが命取りになります。数列が苦手な人にとってはきつい問題だったのではないでしょうか?
共通テストでは、ⅠA, ⅡBともにこのように「文章が理解できれば早い」問題が増えていく可能性が高いです。文章に対する理解力、速読力や、身近な計算である時間問題の訓練が共通テスト突破に大きくかかわってくるでしょう。

第5問 ベクトル… 並
座標空間における空間ベクトルの問題です。序盤に誘導として「事実1」, 「事実2」が書かれていますが、これはあまりにも丁寧すぎる誘導だと感じました。これくらいは書いてなくても使いこなせるようになっておかなければベクトルの単元では共通テストを解くレベルに達していないといえます。
またこの問題のような体積比や、面積比の問題は頻出なわりに苦手な人が多い問題です。つまりこの問題を完璧にしておけばライバルたちと差をつけられる可能性が高いということです。面積比、体積比の類題はいくつもあるので正確にかつスピーディーに解けるようになりましょう。

明光王 (11/9出題)

第17回明光王、今回の問題はこちら!

 

 

 

 

 

まだ見てなかった人は一度考えてみてくださいね!答えはこの下に↓↓↓

 

 


 

 

 

それでは答えの発表です。

 

今回も規則に従って変化するので、そのまま文字を見てもわかりにくいですね。

まずは言い換えの基本、ひらがなに直してみましょう!

すると、「いけ」⇒「えき」、「いぬ」⇒「うに」、「いくら」⇒「あるき」となりますね。

こうなると規則が見えてきた人もいるかもしれませんね。ヒントはすべて母音で始まっていることです!

しかし、まだ規則がわかりやすい状態ではありません。

 

実は、今回の問題はローマ字に変換するのがキーでした!!!

「ike」⇒「eki」、「inu」⇒「uni」、「ikura」⇒「aruki」

もうわかりましたね?ローマ字にして逆から読めばよかったのです!

 

では「okoru」を逆から読むと「uroko」となるので、「鱗」が正解でした!!

 

ちなみに、「怒る」を「いかる」と読んでしまった場合でも、

「ikaru」⇒「uraki」と変換されます。実際調べてみると「末木」という言葉があるそうなのでそれも正解になります!

 

 

皆さんわかりましたか?

次回も文字変換です。ぜひチャレンジしてみてくださいね(^^)/

山口大学英語長文下線部訳2015年① 山口大学へ行こう!

  • She talked about all the things that they’d given her for birthdays and Christmases and how good they’d look in their new place.

 

 

注(1)最初のthey=両親、二番目のthey=両親が贈ってくれたものtheir=彼女とボーフレンド *それらが指すものを明確にして訳せという指示あり

 

  • She talked about all the things( that they’d given her for birthdays and Christmases) and 【how good they’d look in their new place】.

 

 

*andが何を連結しているかを明確化 今回は、all the thingsとhow〜を連結

あるいは 文と文の連結と考え、共通部分は省略できるという特徴から

 

 

She talked about all the things(that they’d given her for birthdays and Christmases)

and

she talked about (共通部分の省略) 【how good they’d look in their new place.】

 

 

訳例

彼女は両親が誕生日やクリスマスに自分に与えてくれた全てのものについて話し、そして、両親が与えてくれたものが彼女とボーイフレンドとの新居(意訳)でどれくらい素晴らしく見えるかについて話した。

山口大学英語長文対策 2016年文系

山口大学下線部訳

I see a small boy, sitting on a pile of little logs at one side of the huge fireplace, his starry gaze fixed on the dull remains of the dead flames. (2016年文系入試より引用)

 

 

語句

a pile of 山積みにされた

fireplace 暖炉

starry 星のような 星をちりばめた きらきら光る

gaze (動詞)じっと見つめる (名詞)凝視

<ついでに覚える>stare at 〜をじっと見つめる(ネガティブ)glance at 〜をちらりと見る

dull 鈍感な 鈍い さえない

remain (動詞)残る ~のままである(名詞)残り 残骸 遺跡 遺体

 

 

構文 S V O,〜ing ①Sを主語②Oを主語(直前の名詞を説明)③文を主語 SはVをOする。それは、こういうことだ。結果としてそうなる。

Tom had a breakfast, watching TV.

 

 

2013年滋賀医科大学前期の2の長文問題です。

Industry moved in downtown, and better-off families moved out, leaving their old houses or properties to be occupied by immigrants and people moving in from the countryside in search of jobs.

「工業が都市中心部まで入り込むと、裕福な家庭が流出し、彼らの持っていた家や不動産は、移民や仕事を求めて田舎から都市へ出てきた人々に占有されるままになった」

 

主語が違うと主語がいる

We’re going to the beach this weekend, weather permitting.
(天候が許せば、私たちは今週末浜辺へ行きます。)

 

訳例

私には、小さな少年が見える。その少年は、大きな暖炉の横にある山積みにされた小さな薪の上に座っている。少年の輝く目は消えた炎の鈍い残り火をじっと見つめている。

 

明光王 (11/2出題)

第16回明光王、今回の問題はこちら!

 

 

 

 

 

まだ見てなかった人は一度考えてみてくださいね!答えはこの下に↓↓↓

 

 


 

それでは答えの発表です。

 

規則に従って変化するので、そのまま文字を見てもわかりにくいかもしれません。

まずは言い換えの基本、ひらがなに直してみましょう!

すると、「ほる」⇒「穴」、「とく」⇒「話す」、「あと」⇒「芸術」となりますね。

どうですか?見えてきましたかね??

実は今回の問題は、文字と文字の間に伸ばし棒「-」を入れることで完成します!!

「掘る」⇒「ホール」⇒「穴」

「解く」⇒「トーク」⇒「話す」

「跡」⇒「アート」⇒「芸術」

となります。では、「撮る」を変換すると、

「撮る」⇒「トール」⇒「高い」

となり、「高い」が正解でした!!!

皆さんできましたか?

11月の間はこのような文字変換クイズが続きます。ぜひチャレンジしてみてくださいね(^^)/

 

 

11月に行われたベネッセ総合学力テストの解説動画始まりました!!

是非ご覧ください(^O^)