Monthly Archives

9月 2022

検定試験に臨むにあたって

10月の英検にチャレンジする生徒が、南教室にも何名かいますが、

今回が初めての英検受検という生徒もいれば、

初めての受検ではない生徒も何名かいます。

つまり、前回の試験では残念ながら不合格だった生徒さんたちです。

 

初めての検定にチャレンジするときもドキドキですが、

一度だめだった試験に再チャレンジするのはとても勇気のいることだと思います。

なぜなら「また落ちるのではないか」と思ってしまうのが人間というものです。

人はよかった記憶は忘れてしまいがちで、、

忘れてしまいたい記憶ばかりにとらわれてしまう生き物なのです。

 

ですが、生きてきた中で、まったくいいことがなかった、よかったことがひとつもなかったということはないように思います。

もしなかったという人がいたらそれは忘れているだけなのです。

自分が今まで生きてきた中で、こうしてみてよかったな、あのときはうまくいったもん、という記憶をよびおこしてみてください、

そして自分のうまくいった経験を常に思い起こしましょう。

 

また、さらに絶対に自分は大丈夫だという安心感を自分自身に与えるために、

しっかりとその勉強の蓄積を目に見える形にしましょう。

ノートに自分が学習して間違ってしまった問題や

まだ覚えきれていない単語をどんどん書いていきましょう。

そうして書いて、何冊もたまったノートは自分の自信につながるはずです。

 

試験というのは、受ける前も、受けた後も、結果がどうだったのか気になって気持ちが不安定になるものです。

ただ、受ける前後で心がけたいのは、一貫して、自分ではどうすることもできないことに不安にならないことです。

私もこの発想がなく、いつも試験の前後は気持ちが不安定になっていたのですが、

他の人に指摘してもらい、そういう考え方もあるのかと、気づくことができました。

 

受ける前の努力は絶対に必要ですが、

受けてしまった後のことはどうしようもないことです。

結果は神様だけが知っているので、終わったことに関してくよくよ考えず、

おいしいものを食べて過ごしましょう♪

 

とはいえ、チャンスは何度でもあります!!

英検の受検の方法もいろいろあるので確認してみてください♪

英検S-CBT|ライティングは手書き受験可能、毎週実施、1日4技能受験 (eiken.or.jp)

 

英検直前対策

 

 

 

無料テスト対策会を行いました!

みなさんこんにちは!

 

今日、下関中央教室では無料テスト対策会を行いました。

 

今日は日新中学校のテスト対策会を19時から

 

2時間行いました。その前に授業があった人も、

 

教室に残って最後までがんばってくれました!

 

今日行ったのは、英語の「本文プリント暗記大会」です。

 

「本文プリント」とは、英語の教科書に出てくる英文を

 

日本語訳をつけて穴埋め式でテストできるように

 

したものです。テストに出るであろう範囲を

 

時間いっぱい暗記テストし、間違えたところは

 

全問〇になるまで再テストすることで

 

しっかりと覚えることができました。

 

英語のテストは、学校のワークと教科書の本文

 

暗記しておけばかなり高得点が取れるので、

 

みなさんも繰り返し練習し、覚えてくださいね!

 

 

 

 

 

2023共通テスト実践問題集 駿台 数学Ⅱ・B 第1回 解いてみました!

みなさんこんにちは。

今回は、前回までの河合宿の共通テスト総合問題集に続き、駿台の2023共通テスト実践問題集 数学II・B 第1回 を解いてみた感想などについてです!

各大問ごとに見ていきましょう!

 

〇大問1

[1] 基本的な三角関数の問題ですね。誘導に乗っていけば完答できると思います。「スセ」でとまってしまった人は相加相乗平均の問題の演習不足です。この形の最小値を求める問題は見慣れておきましょう。

[2] しょっぱなから見覚えのない問題で焦った人も多いかもしれませんね。ですが、指数関数 y = a^x (aのx乗) のグラフが必ず (0,1) を通るという性質が押さえられていれば気づける問題ですので同じ問題が出たら必ず気づけるようにしておきましょう。

「ナ」から先は誘導に乗ってすらすら解いてほしい問題です。途中で軌跡が出てきましたね。軌跡は理解できないまま進んでいる人がちらほらいる印象ですが、特に共通テストになってからは軌跡の問題も出題しやすくなると考えられるので、出題頻度はこれまでより増えそうです。苦手なままにせずしっかり対策しておきましょう。

 

〇大問2

[1] 基本的な微分の問題です。計算量が少し多いですが、それだけです。確実に完答できるようになっておきたい問題です。

[2] 関数と導関数の関係の問題ですね。共通テストで同様の問題が出題されそうな面白い問題です。微分、増減表を機械的にやってしまっている人は苦戦したと思います。微分したら何がわかるのか、なぜわかるのかというような本質から理解することを心がけましょう。

 

〇大問3

略 (データは選択される機会が少ないため)

 

〇大問4

奇数番目と偶数番目で形が異なる数列の問題でした。前半は誘導があるのでなんとか「テ」まではいきたいです。

「トナニ」は最初は n に適当な数字をあてずっぽうで代入してみて探す問題ですね。数列においてはこのようにざっくり見積もってあてずっぽうする問題はたまに出てきます(特に群数列)ので慣れておきましょう。

 

〇大問5

空間ベクトルの問題です。ベクトルの性質や図形の性質、さらに4点が同一平面状にある条件など序盤から演習慣れが必要そうな問題が多いです。ただし、どれも必ずできるようになっておきたいレベルの知識なのでここで詰まってしまった人は今回確実に復習して完成させておきましょう。「タ」までしっかり押さえておきたいですね。「チ」は苦戦した人やまったくわからず直感で選んでしまった人も多いのではないでしょうか?空間なので△DLFと△PQRの位置関係が全くつかめないなんてこともあったかもしれませんね。これは純粋に難問でした。8~9割を目指す場合以外はあまり気にしなくてよいでしょう。

 

〇全体

第1回なので簡単な問題が多めかな?と思いながら解いていたら最後のベクトルだけは詰まる人も出てきそうな問題でしたね。

それでも全体でみると個人的には駿台にしては易しい印象な気がしました。とはいえいい問題が多く何度も復習して完成度を上げる価値はある問題だらけだと思います。

 

 

2023共通テスト実践問題集 駿台 数学Ⅰ・A 第1回 解いてみました!

みなさんこんにちは。

今回から前回までの河合塾に引き続き駿台の共通問題集を解いてみた感想などをUPしていきます!

問題集は 2023共通テスト実践問題集 です。

今回は数学Ⅰ・Aの第1回を解いてみた感想です!

 

 

 

やはり駿台ということもあり河合の問題集より歯ごたえのある問題も多かった印象です。

ただその中でもやはり典型問題も数多く出ているので、自分がどこまで解けなければいけないかを自己採点時にチェックしておきましょう!

各大問ごとにみていきましょう。

 

大問1

[1]絶対値の入った方程式、不等式

ア~キは基本的な問題です。全員正答を目指すべき問題です。

クはグラフを用いて条件に当てはまるものを考える問題で、考え方はよく出てくるものなのですが、すぐにこの考えが思いつくかは日頃の演習量にかかっていると言えます。

 

[2]三角比

ケ、コは計算をするのではなく、正弦定理から値の関係がどうなっているか考える問題でした。

最初は具体例が出ることが多いので面を食らった人もいたのではないでしょうか。

ケ~ヌは解けて欲しい問題です。

ネ~フは円周角の定理を用いることに気付けるかがポイントになっていました。

その問題が解ければヘは難なく出来る問題です。

 

大問2

[1]二次関数、二次方程式

最低でもア~キは解けるようになっておく必要があります。

解の範囲の条件からグラフの式を用いて不等式を作ることが出来ればク~コも難易度が高い問題ではありません。

共通でもよく問われる項目なので不安な人は復習をしておきましょう!

 

[2]データ

読み取り内容、計算ともに標準的な問題でした。

文字で書かれているからと臆することはありません。

セ以降で悩んでしまった人は分散を求める公式をきちんと二つ覚えているかチェックしておきましょう。

 

大問3

確率の選択問題でア~ケは瞬殺してほしい問題です。

コ~トもそれほど計算が面倒なわけではないので確率が得意な人はきちんと満点が狙えるようにしておきましょう。

 

大問4

整数の選択問題で一次不定方程式が中心の問題でした。

ア~テは悩むことなくスラスラ解けるようにしておきたいです。

カ~ケはきちんとx,yの条件を満たしているか考えられていなかった人はきちんと確認しておきましょう。

最後のト、ナは本番だと基本的には捨ててよい問題です。

時間内にこの問題まで解き切るにはなかなか難しいと思います。

 

大問5

図形の選択問題で、普段聞かれないような問題が何問かあったのでやりにくかったかもしれません。

ア~エは典型問題なのですぐに解けるようにしておきましょう。

オ、カは問題をきちんと読んで何を考えれば辺上にあることになるのか、延長上にあることになるのか理解する必要があります。

キはそれぞれの辺に関して円周角の定理を用いて等しい辺を見つけることがポイントですが、時間を考えるとこの問題は解けなくてもよい問題です。次の問題には影響しないので最悪飛ばしてよいでしょう。

ク~タは典型問題なので悩むことなく解けるようになりましょう。

 

 

どうだったでしょうか?

実際に自分が解いてみてどこが取れていないかを照らし合わせてやり直しをしていく参考になればと思います!

 

前回の記事↓

2023共通テスト総合問題集 河合塾 数学Ⅰ・A 第5回 解いてみました!

英検直前対策

英検直前対策としてみなさんが思いつくのは、やはり「過去問」でしょう。

本日は、来る英検に向けて、過去問をどのように活用していけばいいかについて、

お知らせしようと思います。

 

まず、英検の過去問題を見てみましょう。解説がなくて、大丈夫という方は、

英検協会が掲載している過去問のリンクを貼っておきますので、見てみてください。

この3回分を解くことでだいぶ傾向をつかむことはできると思います!!

5級の試験内容・過去問 | 英検 | 公益財団法人 日本英語検定協会 (eiken.or.jp)

4級の試験内容・過去問 | 英検 | 公益財団法人 日本英語検定協会 (eiken.or.jp)

3級の試験内容・過去問 | 英検 | 公益財団法人 日本英語検定協会 (eiken.or.jp)

 

ただし、英語に自信のない方は、そんな時は解説が載っているものを実施しましょう!!

【音声アプリ・ダウンロード付き】2022年度版 英検5級 過去6回全問題集 (旺文社英検書)

こちらは旺文社さんから出ている過去問題集になります。

他にも様々な出版社さんが過去問題集は出しているので、気になる方は、書店に行って中身を確認してみてもいいかもしれません。

(それぞれの出版社で何が違うのかといいますと、私の印象では、レイアウトが違うくらいでしょうか。。。)

 

どの出版社さんが出している過去問でも、解説が丁寧に載っているので、

英検に今回受かるか不安…という方は解説のある過去問題集からチャレンジしてみてもいいかもしれません。

 

次にポイントになるのが時間配分です。

今回は英検3級を例にその大切さをお知らせします。

英検3級からは、

Reading(語彙、会話文穴埋め、長文読解)計30問

Writing 計1問

ここまでで50分

Listening(第1部から第3部まで)計30問

ここまでで約30分

でバランスよく点数を取ろう!ということになっています。

いずれの分野も満点は550点になっています。

ここで見ていただいて分かる通り、Writingは、わずか1題をもとに採点されてしまうのです。

なので、きちんと英作文を書けるだけの時間の余裕をもって解いていかなければなりません。

「もし、英作文が書けなかったら…」という不安のある人は、英作文から解いてもいいかもしれません。

自分なりの時間配分を見出す練習にもなるのが過去問です。

 

試験までに必ず解いておきましょう。

また英作文のお題は自分の好きなことを答えることが多いので、

自分の好きなことについて、どんなことが好きか、どんな時にすることなのか、誰とすることなのか・・・

などなど書けるようになっておきましょう♪

 

最後まであきらめずに勉強を継続していきましょう!!

 

小学生の英語授業

 

 

中間テストの準備、大丈夫ですか??

中高生のみなさん!

いよいよ定期テストが近づいてきましたね。

日々準備していますか・・・?

前にブログでもお話した、定期テストまでにやるべきこと

について再度確認しましょう!

 

 

【平日にやるべきこと】

 

0⃣まず、授業をしっかり聞く 

当たり前ですが、テストを作るのは

学校の先生です。先生が強調するところは

印や書き込みをしておきましょう。

 

1⃣学校と塾の宿題解説まで読んで

自分でできるか解き直しまですること)

 

2⃣学校ワークでその日習った範囲を

ノートに解いてテキストに○×をつけ、

×は解き直せたら横に〇をつける

 

 

 

【土日】

 

1⃣学校ワークでその週に習った範囲

(平日にできなかった部分も含めて)を

直接書き込んでやる。

 

2⃣理科は「実験」や「観察」を説明

できるように自学ノートにまとめる。

社会は「地図」や「写真・イラスト」と

関連づけて要点を自学ノートにまとめる。

 

 

 

 

【テスト週間(テスト1週間前~)】

 

0⃣~ 3⃣をいつも通りやる

 

4⃣全教科のワークの×をつけた問題を

何も見ずに解きなおし、できたら

「○×」、できなかったら「××」と

つけて「××」はテスト直前に再度解きなおす。

 

5⃣テスト範囲表の中のワーク以外の

ものを何も見ず解けるようにしていく

 

 

 

 

【以上をやるときは必ず👇を意識しましょう】

 

×の問題は解説や教科書を読んで

なぜそうなるのかを理解し、何も見ずできるまで解く

 

→ それでもわからなければ友達や学校・塾の先生に聞く。

 

②「間違えた原因」「正解するために必要な事柄」を

ノートにメモする。(例)「公式○○○○を覚えていなかった」

「Sのつけ忘れやつづり間違えが多いので、解くごとに見直しをする」など

 

③平均点を狙う人は応用問題はとばし、基本問題を完璧にしましょう。

 

 

以上、いかがでしたか??

全て完璧にやるのは難しい人もいるかもしれませんね。

その場合は、学校でもらっているワーク・教材・プリントの

暗記だけは頑張ってください!必ずテストに出てくるはずです。

応援しています!

 

2023共通テスト総合問題集 河合塾 数学Ⅱ・B 第5回 解いてみました!

みなさんこんにちは。

今回は、昨日に続き河合塾の2023共通テスト総合問題集 数学II・B 第5回 を解いてみた感想などについてです!

各大問ごとに見ていきましょう!

 

〇大問1

[1] 一般的な指数不等式の問題です。誘導に沿っていれば自然に解くことができるのですらすら完答してください。最後の問題で対数を用いて解を表していますね。そこの変換で詰まってしまった人は対数の定義から見直しておきましょう。

[2] 三角関数の問題です。普段と角のスタート位置が違うので変換が必要ですが、そこも誘導がついているので丁寧にやれば完答できる問題だと思います。変換で詰まった場合は加法定理を用いて変換できることを覚えておいてください。

この問題の序盤で詰まってしまった人は三角関数の演習不足か、問題の読み込み不足です。早めに演習を積んでおきましょう。

 

〇大問2

概ね一般的な微分積分の問題ですが、「ウ」の問題が関数の平行移動に関する問題でした。因数分解でグラフの外形を求めることで答えを導くこともできますが、解説にあるように一般に関数 y = f(x) を x 軸方向に a, y 軸方向に b 平行移動したグラフは y – b = f(x – a) と表せることを知っていれば一瞬で解けてしまう問題です。二次関数の平方完成の話や、三角関数のグラフの話などでも応用できる部分なのでぜひここで覚えておいてほしいです。

それ以外の問題に関してはほとんど白チャートレベルの問題で、最後の1問もグラフさえちゃんと描ければあとはただの計算問題です。

 

〇大問3

全体的に教科書レベルの簡単な内容です。見かけに騙されなければすらすら解けたのではないでしょうか。

(1)はただの等差数列とその和の問題です。Σの計算も含めて珍しいことは何一つしていないので確実に完答してください。

(2)の序盤は問題文こそ長いものの、Σの式を和の形で表したり、代入して具体的な値を計算するだけの問題でした。

また、後半についてですが、数列 Tn の形を見た瞬間に等差×等比型の数列になっていることに気づけたかどうかが勝負の分かれ目です。気づけなかった人はΣの形を見慣れておきましょう。気づければ教科書にも載っている有名な問題なので誘導なしでも解けるようにしておきましょう。

 

〇大問4

基本的な平面図形の問題です。「テ」までは誘導なしでも解けてほしいレベルの問題です。逆に、誘導なしで自分のやり方ならできるという人は誘導に沿う練習をしておきましょう。

最後の問題は少しだけ難しいですが、図を最低限丁寧に描いたうえで前問で求めた比を使えば解けます。以前にも書きましたが、ベクトルの最後の問題は面積比や体積比を、辺の比を用いて求める問題が多発するので8割以上を目指す人は同様の問題演習をしっかり積んで慣れておきましょう。

 

〇大問5

略 (データは選択される機会が少ないため)

 

〇全体

今回は全体的に簡単な問題が多い印象でした。第四回までを解いてきっちり復習してきた皆さんなら高得点をとれたのではないでしょうか?

逆に、今回ミスした単元があればそこは弱点だと思って克服を目指してください。

2023共通テスト総合問題集 河合塾 数学Ⅰ・A 第5回 解いてみました!

みなさんこんにちは。

本日は、河合塾の2023共通テスト総合問題集 数学IA 第5回を解いてみた感想です!

 

 

 

全体的な難易度は他の解と比べると易しいものが多かったです。

典型的な問題も多いのでしっかり点を取ってもらいたいです。

 

各大問ごとにも詳しく見ていきましょう!

 

大問1

[1]不等式

全ての問題について解けて欲しい問題です。学校のワークなどでもよく見るレベルの問題でした。

 

[2]は二次関数を基にして変数を判定していく問題です。

グラフの形から変数の条件を考えて行けば全て解けて欲しい問題です。

 

[3]空走距離と制動距離に関する問題

会話文を基に関数を決定していき問題を解いていく問題です。

難易度は易しいです。

 

大問2

[1]三角比

ア~シは典型的な問題なので確実に得点したいです。

ス、セに関しては図形を描き直してどの角が等しいかを把握できればすぐに方針は立つ問題です。

 

[2]データ

ソ、タはあまり聞かれない事ではありますが、標準偏差を求める式などを考えてあげれば理解できる問題です。

チ~トは解けて欲しいです。数値をきちんと小さい順に並べ替えるという基本に従えば比較的簡単に出来る問題です。

ナは一次変換の典型的な問題です。

 

大問3

確率の選択問題で途中パターンを考えるのが少し手間ですが全体的には易しい問題でした。

ア~ケはすぐに解けて欲しいです。

コ~スは手間がかかりますが丁寧に条件に当てはまるのはどんな場合なのか考えてあげましょう。

セ~チはそこまでの問題が解ければ悩むことなく出来る問題だと思います。

 

大問4

整数の選択問題でn進法の問題と不定方程式の問題でした。

ア~サは確実に取るべき問題です。

シ、スは条件を見逃しがちな問題ではあるのでうっかり間違えてしまわないように注意しなければいけない問題です。

セ~タはよくあるユークリッドの互除法を用いる問題と方程式についての問題です。

チ~ナは不定方程式から二次関数を利用して最大値を考える問題でした。

 

大問5

図形の選択問題で、問題文の条件を見逃さなければ何をすればよいのかは分かりやすい問題でした。

最後のト~ネは具体的に面積の計算をしていけばよいのでシンプルな問題です。

 

 

どうだったでしょうか?

実際に自分が解いてみてどこが取れていないかを照らし合わせてやり直しをしていく参考になればと思います!

 

前回の記事↓

夏休みの勉強を振り返ろう!

小学生の英語授業

結構前になるのですが、明光そろばんの生徒さんの保護者様に協力していただき、

小学生英語授業に関するアンケート回答」をしていただきました。

アンケートの内容なのですが、ざっくりと以下にしめしますと、

 

①学校でアルファベットは習いましたか?

②英語のテストはありますか?

③英語のテキストは自宅に持ち帰りますか?

④英語授業に関して、塾にどのようなことを望まれているのか自由にご記入ください。

 

記入に協力してくださった生徒さんは全部で24名でした。ありがとうございました!!

小学校3年生以上のお子様を対象として、アンケート結果をご紹介しようと思います。

「学校でアルファベットを書くことを習っていますか?」の質問に関しては、

大文字と小文字を習ったという学校が大半でした。

小学校3年生と4年生はテストはないとのことですが、

小学校5年生と6年生は会話と筆記のテストの両方を実施しているところも多いようですが、

中には、会話だけあるいは筆記だけのテストを行っているところもあるようです。

 

自由回答の部分にもたくさんのコメントを記入していただき、ありがとうございます。

以下に書いていただいたコメントを示します。

自分から発表する機会を作る

会話ができる授業

英検の勉強、中学校の授業内容に沿った勉強

英検に対応し、単語等をしっかり教えてほしい、ヒアリング、文法を身に付け、実用できるものをしっかりやってほしい

楽しんでやれること

ひたすら単語を書くことをしたい

会話ができるような授業

楽しみながら自然に英語を身に着けることができるような授業

 

やはり、みなさんが気にされているのは「会話」ができること、「楽しんで」できること

そして、その延長線上に英検や中学校の内容ができること…をあげてらっしゃいました。

 

以上のような内容を網羅している授業が「みらい英語」ではないかと思います。

会話も楽しんでできる機会がありますし、「フォニックス」を取り入れているので、音から英単語を覚えることも可能です。

 

また、高学年のお子さんの中には、英検対策のみをしたいとのことで、

個別で英検対策のみをしていらっしゃる生徒さんもおられます。

 

私も英語を長年教えていて気付くのが、中学1年の英語の難しさ…。

新しい教科書になってから、一段と難易度が増している気がします。

しっかりと早めに英語の対策に取り掛かることでかならず、将来の道は開けることと思います。

さあ、一緒に頑張りましょう!!

 

英作文対策について②

 

 

 

【高3生がこれからやるべきこと】

みなさんこんにちは!

今日は高3生が秋~冬にやるべきことについてお話しします!

 

4つ、ポイントにわけてお話しします。

 

①まず、勉強時間をしっかり取りましょう!

 

秋は文化祭・体育祭など学校行事や模試があり、

終わった後などは気が抜けてだらけやすいです。

夏休みで培った勉強のリズムがくずれないようにしましょう

 

②共通テストの対策をしましょう

 

共通テストは国公立大でも私立大でも両方必要です。

私立大学の問題傾向は共通テストに合わせて変わる傾向がありますし、

共通テスト受験は私立大受験の練習にもなります。

出願は9/26㈪~10/6㈭です!

 

③受験予定カレンダーを作成・確定しましょう

 

どこの大学をいつ受験するのかがパッと見てわかるように

カレンダーに書き込んだり、時系列に書いたりして整理しましょう。

一般入試の場合は安全校を2回以上受験しましょう。

 

④受験校に合わせた過去問対策の計画を立てましょう

 

今の自分の共通テスト模試の得点率によって

勉強内容の比率を調整しましょう。

(例)国公立大学志望で得点率が55~80%の場合

共通テスト対策として、センター過去問や共通テスト問題集を中心に演習。

得点率が6割未満の苦手な分野はマーク系の基礎的な問題集で復習しましょう。

勉強時間の2割ほどは2次対策として、過去問を安全校から合格点が取れるまで

3年分以上ずつ解き始め、できなかった単元は教材で基礎の復習をしましょう

 

(例)  私立大学志望で得点率が55%未満・・

基礎の復習・共通テスト対策に勉強時間の9割をあてましょう

センター過去問や共通テスト問題集を時間を計って解いたり、

マーク系や基本レベルの教材で演習しましょう。

勉強時間の1割程は2次対策として、受験校の過去問を安全校から順に

合格点が取れるまで3年分以上ずつ解き始め、できなかった

単元は教材で基礎の復習をしましょう。

 

 

以上4つがこれから高3生がやるべきことになります。

いかがでしたか?もうやり始めている人もこれからの人も

受験日程から逆算して行動していきましょう!