
皆さんこんにちは!
今日は、2025年度の共通テストが従来と
どう変わるのか、についてお話します。
まず、今年度から新しい教科として高校で
導入された「情報」が受験教科として加わり、
出題科目は6教科30科目から7教科21科目になります。
さらに「数学C」が追加されたことで
「数学Ⅱ」「数学Ⅱ・数学B」「簿記・会計」
「情報関係基礎」の4科目があった数学②は
「数学Ⅱ、数学B、数学C」という1つの科目に
まとまりました。「数学Ⅱ」は解答必須となり、
「数学B」と「数学C」は4つの項目から3項目を
選択して解答します。地理歴史と公民の教科も
大きく変わります。「地理総合、歴史総合、公共」を
選択する場合は、「地理総合」「歴史総合」「公共」の
3項目のうち2項目を選択して解答します。
地理歴史、公民6科目のうち2科目を選択する場合は、
特定の組み合わせで選ばないといけません。
【高2生は現役合格が必須!】
国公立大学では情報を含めた原則6~7教科8科目
が必要とされる見込みです。2022年度の高2生は
既卒生として受験すると、新しい科目・出題
傾向の対策が必要になる場合があります。
高2生は現役合格が必須なので注意しましょう!
今後も引き続き最新の入試情報について
更新していきます!がんばりましょう。