All Posts By

ishiken

明光王 解答(7/12出題)

先週から始まった明光王、今週の問題はこちらでした。




 

まだ見てなかった人は一度考えてみてくださいね!答えはこの下に↓↓↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それでは答えの発表です。

「言」という漢字が倒れています。言い換えると、「言」という漢字が寝ていますね!

ということで、「寝言」が正解でした!!

皆さんは正解できましたか?

来週も第三回の問題をお届けするのでじっくり考えて正解を導き出してくださいね(^^)/

2021共通テスト総合問題集 河合塾 数学1・A 第1回

みなさんこんにちはお久しぶりです。





遅くなってしまいましたが、本日より共通テスト模試を解いた感想をUPしていきます!!

 

解説ではないのですが、解説が欲しい部分などコメントくだされば動画にしてUPしていこうと思います♪♪

 

まず、今回の解説の前に共通テスト数学1・Aの変更点についておさらいをしておきましょう!

 

試験時間 60分 →  70分に変更

問題の文章量が全体的に増えており、身の回りの事柄を数学に絡めた問題が出題されるようになっています。

 

国語力も問われると言われていますが、僕らが解いた感覚では必要な部分を正確に読み取り、不要な部分を飛ばすことができれば、従来のセンター試験よりも時間の余裕はできるのではないかと思いました。

 

慣れるまでは難しいと思うので、共通テスト形式の問題をたくさん解いて点数が取れるようにしていきましょう!!

では実際に今回解いてみた問題の講評をしていきたいと思います。

 

2021共通テスト総合問題集 河合塾

数学1・A 第1回

 

誘導はとても丁寧な印象でした。

大問4で問い方が少し不適切かなという問題もあったので、そちらの解説も織り交ぜていきます。

 

第1問

[1]集合と命題・・・易

 

この部分に関しては、センター試験と大きな違いはない問題でした。

[ウ]を解答する際に、問題文のはじめにある500以下の自然数という条件を見落としていると解答ができなくなってしまうので、問題文の条件を見落とさないようにしましょう。

また、命題の問題は集合の位置関係から必要条件、十分条件が判断できるようになっておくとより早く解ける問題が増えてくるでしょう。

 

[2]二次関数・・・易

共通テスト形式でおなじみのコンピューターの画面の問題です。

問題レベル的には簡単だと思います。

解の存在範囲は頻出問題ですので、この問題でつまるようでしたら、二次関数の演習をしっかりと積みましょう。

 

第2問

[1]図形と計量・・・やや難

 

こちらも共通テストでよく出る、平面図と立面図を扱っている問題です。

三角比を使って面積を求める問題なのですが、「正確に面積を求める力」、「cosの大小を見極める力」が必要になるので、(1)にしては難しい問題という印象でした。

 

(2)、(3)では地図の位置をxy平面上に書くことができるかどうかが問われています。方角の情報を正確に図に落とし込むだけでなく、方角の関係からわかる角度の情報も見逃さないようにしましょう。それさえできれば計算自体は簡単です。

このような問題もその他の模試でも問われていたので、苦手な人は練習しておきましょう。

 

[2]データの分析・・・やや易

 

誘導が大変丁寧にされているので、解けてほしい問題です。

誘導の中で

 

(分散) = (二乗の平均) – (平均の二乗)

 

の式が与えられていますが、こちらの式は与えられていなくてもわかるように覚えておきましょう。

(後の第4回でも同じ式が与えられていますが、、、)

 

(3)の問題が少し難しく、「相関係数の計算ができなかった」→「片方のデータの分散が0」→「数学の点数が全員同じであった」という変換ができるかどうかが大事になってきます。

 

第3問

場合の数・確率・・・易

 

場合分けが少し多いので、難しいように見えますが、誘導が丁寧ですので、一つ一つ順を追って解いていければ問題ないと思います。

(2)も、問題文をしっかり理解していれば(1)と同じことを2度繰り返しているとすぐ気付けると思います。

 

第4問

整数・・・並~やや難

全体として作者の意図が伝わりにくい問題文になっていたため、読解に苦戦した人も多いと思われます。(1),(2)までは基本的な問題ですが、(3)は何をしたいのか把握するのに時間がかかりそうです。

特に「コサ」の部分は普通に解いたら21と答えている人が多いでしょう。この問題に関しては問題文のほうが悪いと言って問題ないでしょう。ちなみに、答えの「29」が表しているものは、問題のリード文に書かれてある、「商品を何個以上生産すれば、生産した商品全てを出荷し、在庫を0にできるか」の解答になります。

リード文にあるのでこちらが答えになるべきなのはわかりますが、問題文のところでも、「x個以上生産した場合に必ず在庫を0にできるような最小の整数xは…」という風に聞いて欲しかったですね。

一方で(4)はこれまでの流れと関係なく、独立した問題です。ユークリッドを使用してもいいですが、5の倍数の性質を利用するとサクッと解けます。また、解答欄から1桁だとわかるので、あきらめずにあてずっぽうでも狙ってみましょう。

 

第5問

図形の性質・・・やや易

トレミーの定理やオイラーの定理と呼ばれている性質を導出する問題です。補助線などが不要であり、誘導も丁寧です。証明文の読解に時間をかけてしまった人は類題を使って証明文を読み取る練習をしましょう。

 

また、最後の問題[コ]、[サ]が思いつかなかった場合にも第4問で伝えた答えが一桁という観点から解答を一つに絞ることができます。

 

4つある二次方程式のうち、そもそも1番と3番は判別式より実数解を持たないことがわかり、0番と2番の解をそれぞれ計算すると、一桁の解を持つものが2番しかないことがわかります。

 

これにより、結果的に[サ]の答えまで求めることができます。

 

このように、マーク試験に共通する考え方で、全く解けない問題があった時も別のアプローチから問題を解くことができたりすることもあるので、諦めずに最後の問題まで目を通すようにしていきましょう。

 

ここまで読んでいただいてありがとうございました。

 

わからない問題、解説が欲しい問題がありましたら、コメントをいただければ幸いです!!!

明光王 解答(7/5出題)

今週から、防府駅前教室では教室にクイズを掲示しています。今週の問題はこちらでした。

まだ見てなかった人は一度考えてみてくださいね!答えはこの下に↓↓↓




 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それでは答えの発表です。

「音」という漢字がずれていますね。

音がずれるといえば、そう、「オンチ」です!

ということで、「オンチ」が正解でした!

 

皆さんは正解できましたか?

正解できた人も、今回はわからなかったという人も、また次回、じっくり考えて正解を導き出してくださいね(^^)/

共通テスト模試 解いてみたシリーズ スタートします

皆様、共通テストの対策は万全ですか?

情報は安定して来ましたが、問題レベルが上がることは確実になっています。

前の記事にも書いていますが、具体的には今までセンター試験では平均6割を目標に作られていたのが、共通テストでは平均が5割になることを目標に作られます!

ですが実際行われた施行試験では数学Ⅰ・Aの平均点は26.61点と目標をかなり下回ったことが話題になりました。




本日より、共通テストの模試を解いていき、個人的な感想をupしていきたいと思っています!

また、模試の平均点などの情報も上げていきますのでご確認よろしくお願いします!

定期的にupしていき、twitterでも報告しますので、是非Twitterのフォローもお願いします🎶

 

 

 

明光義塾×受験コンパス
合格実績!!

 

2020年度、明光義塾×受験コンパスの合格実績を報告します。
今年度でセンター試験は終わり、来年度から共通テストになります。
難しい問題が増えますが、来年度以降の受験生も頑張っていきましょう!!

 

2020年度 ㊗️合格

 

熊本大学 医学部 1名
大阪大学     1名
九州大学     1名
神戸大学     1名
広島大学     2名
山口大学     3名
鹿児島大学    1名
北九州市立大学  1名

 

同志社大学    1名
京都女子大学   1名
京都産業大学   1名
福岡大学     1名
北里大学     1名

 

皆様、合格おめでとうございます。

来年度も、今年度に引き続き良い結果が出せるように頑張っていきます!!

マイスタ2020年合格実績!!

明光義塾の大学受験専門の教室 My Study Room設立1年目、終了しました!!

自立型自習を通して皆頑張ってくれました!

志望校に合格された皆さん本当におめでとうございます!!

 

2020年 ㊗️合格

 

国公立大学

 

広島大学    法学部    1名
山口大学    教育学部   2名
山口大学    理学部    1名
鹿児島大学   農学部    1名
北九州市立大学 地域創生学群 1名
etc.

 

私立大学

 

同志社大学   経済学部   1名
京都女子大学  発達教育学部 1名
京都産業大学  生命科学部  1名
福岡大学    法学部    1名
北里大学    海洋生命科学部1名
etc.

 

 

新たな申し込みがすでに多数来ておりますので、席を増設予定です。

しかし、残り空席もあとわずかになっております。

私たちと勉強を頑張りたいと思ってくれる皆さん、是非早めのお申し込みをよろしくお願いします!!

宗慶二先生特別授業 今年も開催!!!

 

毎年大盛況!!宗先生の特別公開授業を今年度も開催しました!!!

 

今回の生徒アンケートでの授業評価点は100点満点中なんと96.4点!!

 

「学校の授業よりも長い時間だったが、学校の時よりも集中できた」 Tさん

 

「現代文の問題を解く時の順序やポイントがわかりました」 Hさん

 

「本文と繋がる雑談のおかげで文章が理解しやすかったです」  Nさん

 

「もっと宗先生の授業を受けてみたいと思いました」  Hさん

 

「内容に引き込まれて皆自然と先生の顔を見て話を聞いていた」 Nさん

 

などの感想をいただきました!

もちろん来年度も開催予定です!

宗先生の授業を聞いて、現代文に対する見方が変わったと多くの生徒が言っています。

皆様の来年度のご参加お待ちしております(^ ^)



そろばん 中国四国大会に参加しました!!!

第1回 中国・四国  大会!!

中国・四国地区から60名の選手が集まりました。

優勝した、慶くんは まさに圧巻のパフォーマンスを披露!

いしど式速算教室から参加した、なお君も読み上げ算で3位入賞!!!

また、奨励賞もいただきました。

 

アメリカでも注目のそろばん

そろばんが従来の算数の教え方よりも学習の成果がはるかに高いという研究がいくつもある。心理学者のデビッド・バーナーは「幼年期の算数教育についてのあらゆる知見に基づけば、そろばんを勉強した生徒は平均より高いSAT(大学進学適性試験)スコアを上げると予想できる」(LEARN BETTERより引用)

お申込みはこちらから

https://room.ishido-soroban.com/spot/1189939

 

 

脳と体の発育曲線

共通テスト 英語 イギリス英語使う場合もある 国語 記述 アスタリスク使う

大学入試センターは8月23日、大学入学共通テストの国語で出題される記述式問題の段階表示について、小問の成績で内容面に関する3段階表示に加え、解答の書き表し方に関する評価を「*(アスタリスク)」で付記する方針を発表した。詳細な情報を示すことで、各大学で受験生の学力をより正確に評価できるようにする。合わせて、英語の問題では場面設定に応じて、イギリス英語も使用することがあるとも示した。(教育新聞)

 

迷走中英語

  • 外部検定試験
  • リーディング100点 リスニング100点の配点

と迷走中の共通テスト英語だが、さらに「イギリス英語を使う場合もある」との指針を示してきました。

問題なのは、何をどの程度かが示されていないところです。

この発表を受けて受験生が何をどのように対応すればいいのかがまったくわかりません、、、、


対応の方向性が違う国語

一方の国語は、アスタリスクをつけることで「各大学に点数の詳細がわかりやすくする」とのことです。

具体的には、字数の制限など解答の書き表し方の決まりに従っていない解答を「マイナス評価」とし、それらが1つ以上ある解答の評価には、それぞれ「a*」「b*」を付記するらしい。

しかし、点数の詳細情報がしりたいのは、受験生のほうで「受験生に採点の結果」を知らせることのほうがだいじなのではないだろうか?

受験生不在の改革案

改革の方向性は正しいと思うのだが、議論が受験生不在になっているという感が否めません。

実際、z会の調査では7割超えの生徒が新テストに不安感を抱いているようです。

いったん立ち止まって見る英断を期待します。

学校の宿題場合によっては、やらなくてもよい

宿題。。。

一般的には宿題はしなくてはならないものであるという前提で、おもにそのやり方について議論がなされます。

  1. 提出期限を守りなさい
  2. 自力で解きなさい
  3. 計画的にやりなさい

などですね。

しかし、本当にそうでしょうか?

勿論、学校の先生の意図とお子さんの能力がマッチしていれば問題ないのですがね。

学校の先生の意図とは、

宿題を先生が何のために出しているのか?ということです。

詳細に分けるとさらに細分化されますが、ここでは大きく3つの分け方にしてみます。

  • 復習型
  • 応用型
  • 予習型

の3つです。

復習型の宿題の罠

復習型の場合、上位層にとっては時間の無駄になります。極端な例をあげるなら、中学生に足し算引き算の問題をさせても意味がないことはわかりますよね?

一方、中位層にとってはマッチした宿題になり、下位層にとっては、そもそもの理解が怪しいわけですから基本を押さえられているか確認をしたうえでの取り組みが必要になります。

 

応用型の宿題の罠

応用型になると、上位層にとっては意味がある宿題となります。一方で中位層にとっては標準問題の定着が先であるはずですし、解答を見ても理解できないということも頻出するでしょう。悪いことに教科書の問題には詳しい解説がないのが普通ですし(ガイドを買えば別)、学校で使う問題集に至っては、先生がそもそも答えを渡していない!という学校もあります。中位層でそうなのですから、下位層にとっては全くの無意味の宿題となるでしょう。


予習型宿題の罠

予習型の宿題の場合、中位以上の生徒には一定の効果があります。

反転学習がクラスの成績を上げるというのは事実です。

ですのでアクティブラーニングが言われる今それをとりいれている学校も増えてきています。

しかし、予習型を取り入れている成績を詳しく見ると、全体の成績は上がるものの下位層の成績は下がる!という結果が出ています。

 

上位層はどんな宿題もこなす

以上の3パターンの宿題なのですが、上位層にとっては、意味があるかどうかは別にしてこなすことは可能です。

復習型などの場合は、意味はないのですが文句を言いながらもやってしまうのが上位層なのです。

そういう場合、学校の先生は生徒の時間を奪ってしまったという感覚は一切なく「ちゃんと宿題をするイイ子」というレッテルを貼ってしまうのですから困ったものです。

 

最も被害にあうのが下位層

一方でもっとも被害にあうのが下位層です。

前の学年に戻って(場合によっては数年前に戻って)やり直さない行けない生徒に、

具体的に言うなら

正負の計算が必要な生徒に、連立方程式の宿題を出して、宿題をやってこなかった場合(自分の宿題の出し方が間違っていたという自覚があるならまだましですが、、、)生徒さんを叱るのですから困ったものです。

これで、勉強の意欲が高まるのならその生徒さんは相当変わった生徒さんでしょう。

ですから、多くの場合 いったんできなくなった生徒さんは学校がだんだんいやになってくるのです。

宿題に、学校に殺されてしまうようなものです。

 

宿題が自分に合っているか判断する

宿題の目的=宿題をすることでの学習効果 であることを忘れてはいけません。

学校の先生の機嫌を取るためにするものではありませんし、

上記で説明したように、そもそも「あなたのため」に宿題を出してはいません。

ですから、高校生以上の生徒さんであるならば。自分で判断して「する!」「しない!」を決めるべきでしょう。

「先生が出したこの宿題なんだけど、いまの自分のレベルにはあっていない。だから代わりにこれをやっていいですか?」と聞けばよいのです。

多くの先生は、しっかりと自己主張した生徒を認めてくれるでしょう。(自分の考えをしっかり述べるのが、教育改革の本筋です。会社でも上司に対して自分の考えを述べないといけませんよね)

残念な先生の場合、、、、そんな先生とは距離を置くのが正解でしょう。

中学生の場合は、生徒が流石に意見表明することは難しいと思います。(できたらすごいです)

保護者さんが、「夏休みに出されたワークなんですけど、うちの子にとっては全学年の内容をやらすほうがいいと思うのでそうさせていただけますか?」と言ってあげてほしいものです。

学校の宿題=正義という認識を改め、目的意識をもってアシストしてあげてください。

そうすれば、「学び」がどんどんたのしくなってくると思います!!!!!