どうも、教室長の藤井です!
今日は前回に引き続き高校受験対策「突破ゼミ」についてご紹介していきます。
前回お話ししたように突破ゼミは「公立高校突破ゼミ」と「防府高校突破ゼミ」の
2クラスで運営しております。今日はそれぞれの特色をお伝えします!
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
公立高校突破ゼミって何するの?
まず公立高校突破ゼミは防府西・防府商工・新南陽などの公立高校進学を目指す生徒さんたちが集まっています。ざっくり入試で120点~150点を目指す感じです。
内容は塾の教材を用いて、数学や理科社会の基本問題を徹底して解けるようにしていきます。公立高校のどの学校を目指すにしても理科社会は35点以上、数学は20点以上を必ず取れます。というより、とらなければいけません。
そのために、理科社会に関しては帰れまてんをベースに覚えたことを練習問題で使っていく訓練をします。
「理科社会なんて覚えればいいじゃん」
よくいろんな人からそう聞きます。
すべて覚えられるのであればぜひやってみてください。
理解もせずに覚えた知識が役に立つんでしょうか?
使えないと覚えたって意味がないです。
入試問題で一問一答式の問題がいくつあるのですか?
もちろん覚えていることが前提ではあります。
だからこそ、公立高校突破ゼミでは
①「帰れまてん」で基本的な語句を覚える
②覚えたことを使って問題演習&解説で理解を深める
を徹底して繰り返します。
数学はいろんな都道府県の大問1で出題された問題を集めたものをを演習・解説をしていきます。
入試では大問1・2で13点、その他にも作図や確率、関数の(1)など取れるところをかき集めれば20点はとれます。
しかし、大問1・2で満点をとるのが意外と難しいんです。
防府高校突破ゼミの生徒でも確実に満点をとることができる生徒は少ないです。
数学全般の知識が必要ですからね。
でもやればやるほど伸びるのがここのいいところです。
授業形式でやっているので、みんなどんどん伸びていってます。
これらの内容を8月~12月までひたすら続けます。
1月からは過去問などを使った演習問題を行っています。実践編ですね。
残り1カ月弱ひたすら演習していきましょう!
お次は防府高校突破ゼミです、どうぞ。
防府高校突破ゼミって何するの?
防府高校突破ゼミは防府高校や山口高校などの進学校を目指す生徒さんたちが集まってます。ざっくり入試で180点以上を目指す感じですね。
公立高校突破ゼミとは違って、ずっとひたすら演習ですね。
8月から今までで、20回以上の模試を解いては解説授業を受けるの繰り返し。
しかも模試のベースになっているのは福岡県の公立高校の入試問題です。
基本的には都会に行けば行くほど入試問題は難しくなっています。
つまり山口県の入試問題より難しい問題を目標に作成してある模試を解き続けるので、
実際に山口県の過去問を解くとすごく簡単に思えます。
すごくしんどいとは思いますが、難しい問題に解きなれておくことで応用力が身に付き
それが自信にもつながって、点数に結び付きます!
防府高校突破ゼミのもう一つの特徴として、毎回カウンセリングを行います。
志望校に向けてどのように勉強していくべきか、今現在何をすべきなのかをアドバイスをし各教科で得意苦手を分析などします。
受験は団体戦だ
と学校でよく聞くと思います。
その通りだとは思いますが、受験はそもそも孤独なものです。
自分の将来を考え学校の情報を集め志望校を決定し、それに向けて勉強していく。
最初から最後まで結局孤独を感じてしまいがちです。
だからこそ、この学習カウンセリングは大切なんです!
今の自分の勉強が正しいのか、自分は受験生のどの位置にいるのか、不安でいっぱいだと思います。
その不安を払拭し、一緒に受験に挑めるように
本当の団体戦となれるようにカウンセリングに力を入れています。
すこし長丁場となってしまいましたが、突破ゼミの紹介は以上となります。
昨年度の防府高校志望の突破ゼミ参加者は見事全員合格しております。
実績もしっかりとある突破ゼミです。
今年度も残り少ないですが、しっかりと頑張ります!
前回記事はこちら↓
次回記事はこちら↓