みなさんこんにちは。
今回は、駿台の2023共通テスト実践問題集 数学II・B 第4回 を解いてみた感想などについてです!
各大問ごとに見ていきましょう!
〇大問1
[1] 三角関数の問題です。今回は関数にθ以外の変数はなく、ひたすら教科書レベルの変形をしてグラフを描いたり最大最小を求めるだけなので短時間での完答を目指しましょう。 [2] 常用対数の問題ですね。常用対数表の扱いにさえ慣れておけば「セソタ」までは簡単だと思います。「チツテ」は対数の概念を理解していなければ解くのは難しかったかもしれません。 [3] 整式の問題でした。「ヌ」までは何の知識もなくても秒殺できますね。「ネ」,「ノハ」は何がしたいかよくわからなかった人も多いかもしれません。ちなみにこの問題はそんなに有名なわけではないですが青チャートレベルのテキストにはのってるちょっとだけ有名な問題です。同じものが出てきたときに解けるようにしておきましょう。
〇大問2
[1] 微積の問題です。序盤は文章の見かけが重いだけで単純な計算問題です。「ス」まではサクッと片付けてしまいましょう。「セ」や「ソ」もここまで求めてきたことを使えばさほど難しくはありません。 [2] 図形と方程式、軌跡の問題です。軌跡分野に触りなれている人であれば何の苦も無く解けた問題なのではないでしょうか?一方で高校生全体でみると軌跡に苦手意識がある人が多く、苦戦した人も多いと思います。苦手だから軌跡を捨てようと思っている人もいるかもしれませんが、このレベルの問題は必ず解けるようになっておいたほうが良いのでどれだけ苦手でもしっかり復習しておいてほしいです。
〇大問3
データは利用者が少ないため略
〇大問4
文章が長かったり定数が含まれてはいますが、やっていることは基本的な漸化式の問題です。問題文を読み取り漸化式を完成させる練習をしておき、完答したい問題ですね。
〇大問5
空間ベクトルの問題です。基本的に誘導が丁寧なので解きやすい問題ですが、「シ」,「ス」は文字数が多く計算に時間がかかった人もいるかもしれません。ですが問題量はそんなに多くはないので少々時間をかけてでも落ち着いて丁寧に解いていきたい問題ですね。最後の体積の問題も比を使うでもなく座標で簡単に計算できるものでした。完答を目指しましょう。
〇全体
どうしても昨年の共通テストと比較してしまうので、少し簡単めに感じてしまいましたが、共通テストの平均点を5割に設定するのであればこれくらいの難易度が適切なのではないかと思います。とれるところでしっかりとっていく練習も頑張りましょう。