みなさんこんにちは。
今回は、駿台の2023共通テスト実践問題集 数学II・B 第2回 を解いてみた感想などについてです!
各大問ごとに見ていきましょう!
〇大問1
[1] 図形と領域の問題でした。領域の問題はセンター試験時代はレアでしたが、共通テストになると出題頻度も増えてくると予想されてますね。「カ」まではスラスラ解けるようにしておきましょう。特に「ア」~「オ」は解説の解き方をじっくり確認しておいてほしいです。「キ」~「ス」は線形計画法の問題で傾きに文字が含まれているのでちょっと難問でしたね。ですが8割越えを目指すならできるようになっておきたい問題です。
[2] 三角関数のグラフの問題です。三角関数は計算や式変形はできてもグラフはよくわからないという話をたまに聞きますが、この内容も共通テストになって出題頻度が上がる可能性のある分野だと思うのでこれを機にしっかり練習しておいてほしいです。
〇大問2
微積の問題は特殊な問題ではありませんでしたが、計算量は多めなので物量勝負といった感じだと思います。
ここで時間をかけすぎてしまった場合は計算練習を多めにしておきましょう。
〇大問3
データは利用者が少ないため略
〇大問4
あまり見慣れないタイプの数列の問題だったのではないでしょうか?問題文から漸化式を導く必要があり、漸化式は{a_n}, {b_n}, {c_n}の3種類の関係式であったために難しいと感じた人も多いと思います。誘導に従って漸化式を完成させることさえできれば計算は教科書レベルなので何とか誘導に乗る練習をしてほしいです。
〇大問5
数列は難問でした。場合によっては「イ」で止まってしまった人もいたのではないでしょうか?
少なくとも内積の値をa, b, c で置く形の問題は見たことがない人がほとんどだったと思います。このような問題に出会ったときに、与えられた条件からとにかく手あたり次第にでも式変形をしてみることが大事です。これができるかできないかで難問での得点率が大きく変わってきます。あきらめずに手あたり次第の式変形を頑張りましょう。
〇全体
今回は前回よりも全体的に難易度が上がっていて駿台の問題らしくなってましたね。
共通テストで高得点を目指すために必要な問題や解き方などが集まった良い問題が多かったと思います。