Category

News

英検 合格体験記

合格体験記 

 

2020年度第1回目の英検が終了しました。 

新型コロナウイルスによる延期に次ぐ延期で数カ月も伸びてしまいました。 

勉強する時間が長くなったことはメリットですが、目標地点が定まらず計画的に勉強することが難しかったのではないでしょうか? 

今回塾生は30名近く受験をして、合格率は約62%でした。 

不合格だった生徒の中にはあと少しという生徒も多く全体的にみんなよく頑張ったと言ってもよいのではないでしょうか? 

 

合格者にインタビューをしましたのでぜひご覧になってください。 

合格者の勉強を真似してみんなも英検取得を目指しましょう! 

 

英検合格おめでとうございます。今の気持ちをお聞かせください。 

・合格できてとてもうれしいです!(準2級・高1、2級・高3) 

・うれしい気持ちとやっと合格したって感じです(準2級・高1) 

 

 

英検を受験しようと思ったきっかけを教えてください。 

・受験に役に立つと思ったから(準2級・高1、準2級・高2 他1名 

・2年生の最後に2級に不合格で悔しかったから(2級・高3) 

 

 

英検合格に向けてどのような勉強・工夫をしましたか? 

・過去問をひたすらする(準2級・高1、2級・高3 2 

・検定によく出てくる単語の勉強(2級・高3) 

・英作文を何度も書きました 

 

 

一番苦労したのは何ですか? 

・リスニングの勉強(2級・高3) 

・面接対策と作文対策(準2級・高2) 

・文章を考えるのが難しいかったので英作文です(準2級・高1) 

 

 

最後に今後同じ級を受験する方にメッセージをお願いします。 

・難しい単語が多いから気を付けてください(準2級・高1) 

・過去問をやればやるほど試験に慣れてリラックスできると思います。 

 2次試験では緊張せずにとにかく態度よくすることがポイントです。(2級・高3) 

・一気に3級とは違う難易度になりますし、単語を覚えたり、何度も実践を積んでいかないと通じないと思うので諦めなければその先には合格という2文字が見えてくるので頑張ってください(準2級・高1 

 

英検は塾生はもちろん、塾に通われていない方も受験可能です!!!

 

皆さま是非英検にチャレンジしてみましょう!

生活保護世帯の皆様へ 

 

当塾では、大学を目指している高校生のために学習支援をしていきます。

・大学に行きたいという強い意志がある方

・宿題などを必ずすること

などの条件はございますが授業料・テキストなど支援させていただきます・

お気軽にお問い合わせください。

数学検定!40名受験!!防府市でたぶん、、最多?

数学検定!!

写真は、小学校低学年が奮闘している様子

 

時代によって科目の評価は変わるものです。

そして、ここ数年で最も産業界からニーズが高くなってきている科目の一つが数学!です。

 

インターネットエクスプローラーの開発に携わったあの、中島聡さんも

数学の重要性を常に話されています!

下の問題は、実際のエンジニアの採用試験に出された問題です!みなさんは解けますか??

 

問題1:大人一人と子供二人が、手漕ぎの船で対岸まで渡ろうとしています。船は小さく、子供であれば二人乗ることができますが、大人が一人乗るとそれで一杯になってしまいます。船は一つしかなく、大人も子供も船が漕げるとした場合、どうやれば全員で対岸に渡ることが出来るでしょう?

問題2:宣教師が3人と人喰い人種3人が、二人乗りの手漕ぎの船で対岸まで渡ろうとしています。人食い人種は宣教師が自分たちと同じ人数かそれ以上いる時には大人しいのですが、自分たちの方が人数が多くなると、宣教師を食べてしまいます。宣教師が食べられないように、対岸に渡るにはどうしたら良いでしょう?

問題3:猟師が狐と山羊とキャベツと一緒に、船で対岸まで渡ろうとしています。しかし船が小さいため、猟師と一緒に船に乗せることが出来るのは、どれか一つだけです。狐は猟師が見ていないと山羊を食べてしまい、ヤギは猟師が見ていないとキャベツを食べてしまいます。山羊やキャベツが食べられないように対岸に渡るには、どうしたら良いでしょう?

明光義塾×受験コンパス
合格実績!!

 

2020年度、明光義塾×受験コンパスの合格実績を報告します。
今年度でセンター試験は終わり、来年度から共通テストになります。
難しい問題が増えますが、来年度以降の受験生も頑張っていきましょう!!

 

2020年度 ㊗️合格

 

熊本大学 医学部 1名
大阪大学     1名
九州大学     1名
神戸大学     1名
広島大学     2名
山口大学     3名
鹿児島大学    1名
北九州市立大学  1名

 

同志社大学    1名
京都女子大学   1名
京都産業大学   1名
福岡大学     1名
北里大学     1名

 

皆様、合格おめでとうございます。

来年度も、今年度に引き続き良い結果が出せるように頑張っていきます!!

マイスタ2020年合格実績!!

明光義塾の大学受験専門の教室 My Study Room設立1年目、終了しました!!

自立型自習を通して皆頑張ってくれました!

志望校に合格された皆さん本当におめでとうございます!!

 

2020年 ㊗️合格

 

国公立大学

 

広島大学    法学部    1名
山口大学    教育学部   2名
山口大学    理学部    1名
鹿児島大学   農学部    1名
北九州市立大学 地域創生学群 1名
etc.

 

私立大学

 

同志社大学   経済学部   1名
京都女子大学  発達教育学部 1名
京都産業大学  生命科学部  1名
福岡大学    法学部    1名
北里大学    海洋生命科学部1名
etc.

 

 

新たな申し込みがすでに多数来ておりますので、席を増設予定です。

しかし、残り空席もあとわずかになっております。

私たちと勉強を頑張りたいと思ってくれる皆さん、是非早めのお申し込みをよろしくお願いします!!

大学進学率が8割を超える日 

↑ 大学・短期大学への進学率(過年度高卒者などを含む)

大学の進学率は右肩上がりです。

2018年度、最新の情報では、実に57.1%の人が進学しています。

私自身は生徒さんとの話の中で、「寿司職人になりたい!」「プロ野球選手になりたい!」「漫画家になりたい!」という生徒さんにはそちらを目指すべきだと指導しています。

しかしながら一方で、「とくにやりたいことがない」という生徒さんには大学に行くことをお勧めしています。

理由には、ポジティブな理由とネガティブな理由があります。

ポジティブな理由は

  • 大学を目指して学ぶこと自体に意味がある
  • 大学時代にやりたいことをみつけることができる

などたくさんのことがあげられますが、今回はネガティブな理由について掘り下げたいと思います。

グラフのように大学進学率は右肩上がりです。

そして、今後大学の無償化により低所得層を中心とした層の進学も増えることは確実です。

識者によれば、8割をこえるだろうという予想もあるくらいです。

日本がお手本?とするアメリカの大学進学率が75%です。

また、OECD平均が62%であることから考えても少なく見積もっても70%は確実に超えるでしょう。

ネガティブな理由とはその時におこるマインドの変化です。

繰り返しますが、「自分が選択して」大学に進学しない道を選ぶのは問題ありません。

では、なんとなく「大学に進学しない」という選択をした場合どうなるのか?ということです。

ここで、アメリカで行われた実験のいくつかを紹介します。

(1)あなたの年収は5万ドル、あなた以外の人たちの年収は2万5000ドル
(2)あなたの年収は10万ドル、あなた以外の人たちの年収は25万ドル
この2つの環境があるとしたならば、あなたはどちらを選びますか?

(1)あなたは高卒で、ほかの人は中卒
(2)あなたは大卒で、ほかの人は大学院卒
 どちらを選びますか? 

経済学者であるサラ・ソルニック(米バーモント大学経済学部アソシエイトプロフェッサー)と、デービッド・ヘメンウェイ(米ハーバード大学公衆衛生大学院教授)による研究

少し考えてみてください。





解答者で多かったのは、

なんといずれの場合も(1)でした!!!

この研究結果からわかるのは、人は相対的価値に価値を感じる!ということです。

ふと考えてみると、「なんかしらないけど高校は出ておかないと、、」という空気感、、、これこそがなんとなくの相対的価値だといえるでしょう。

数年後、「なんかわからないけど大学は行っておくべきだよね」という空気感になっていることは間違いないでしょう。

勿論空気感ですので、相対的に振り回されない 自分自身への価値=自分の選択への自信 があれば問題ありません。

いや、むしろそれを醸成していくことこそが教育なのであると思っています。

しかし、「大学くらい入っておかないと、、、」という時代が来るであろうことは知識として持っておくべきだと思うのです。

 

PS ちなみに大学進学率1位は オーストラリアの96%!!!!です。

 

最後にもう一つ、今後起こるであろう変化の予想です。

それは、「リカレント教育」です。

リカレント教育とは社会に出てからの学びなおしですね。

最近で言えば、欽ちゃんこと萩本欽一さんが大学で勉強していたのは有名ですね。

オーストラリアの大学入学平均年齢は26歳

ノルウェーは30歳、アメリカは27歳です。社会人が勉強するというのが定着しているのですね。

日本も必ずそうなるし、そうならないと国際競争にますます勝てなくなります。

その時に必要なのは、「学び」を楽しむ力だと思います。

「学び」を楽しめるような指導をしていけたらと考えていますので今後ともよろしくお願いいたします。



 

漢字検定全員合格!! 防府で漢検受けるなら明光義塾・いしど式速算教室

脳科学によると学力向上の秘訣は次の6つだそうです。

1.目標を小さく刻む
2.コミュニティ
3.重要性を認識する
4.簡単にする
5.ニューロハックス
6.夢中になる
7.ルーチン化する

漢字検定も算数検定も英語検定も小学生の時から受けていると、次のステップにすすむのが楽しくなってくるようですね。「目標を小さく刻む」というのは、お子さんの学ぶ力を育むのにとても大切です。

そのさいに注意しないといけないのは「大人が思っているスモールステップ」≠「子どものスモールステップ」ではないということです。

つい私たち親は「理解が悪い」という言葉を使ってしまいがちですよね(汗)

でも、それは脳科学的には間違いで、私たちが適切なステップを踏ませていない!と考えるのが妥当らしいです。

そこに、優秀な選手≠優秀な監督 勉強ができる人≠良い指導者 という理由があるようです。

私自身も、超賢い人に「どうして、この図形の補助線がわかったのか?」と聞いたときに

「え???補助線がすけてみえてくるじゃん」と教えられて困惑したことがあります(笑)

私たち大人も、つい自分基準で同じようなことをしてしまって、「理解が悪い」と片付けてしまっていることはないでしょうか??

こどものレベルに応じて正しいスモールステップさせることが大人の役目だと改めて思います。

 

 

 

英語教育実施状況評価から 英語力上がっている〇 英語教師頑張れ!

文部科学省が平成30年度「英語教育実施状況調査」の結果を公表しました。
この調査は平成25年度より毎年実施されており、計画では中学校卒業段階で「CEFR(セファール) A1」レベル(英検3級程度)以上に到達する生徒の割合が50%、高校卒業段階で「CEFR A2」レベル(英検準2級程度)以上に到達する割合が50%を目標としています。

今回の調査結果によると中学生・高校生ともに目標とする水準には到達しなかったようです。英検3級相当以上に到達していると思われる中学生は全体の42.6%、英検準2級相当以上に到達していると思われる高校生は全体の40.2%となっており、いずれも昨年よりも増加しているものの目標の50%には到達していないという結果でした。

2013年度から中学・高校とも右肩上がりで推移しています。左側が2013年度、右側が2018年度ですね。

中学では、32.2%⇒42.6%

高校では、31%⇒40.2% となっています。

文科省が英語教育に力を入れた一定の成果があったといえるでしょう。





スポンサーリンク
 

 

教師の英語力をみると根深い問題が

文部科学省では、生徒の英語力だけではなく、中学・高校の英語教師の英語力についても、
以下のような指標を示している。
指標 (第 2 期教育振興基本計画より)
【英 語 力】英検準 1 級、TOEFL iBT80 点、TOEIC730 点(CEFR B2 レベル)相当以上
【達成割合】中学:全英語教師の 50%以上
高校:全英語教師の 75%以上

高校生に受験指導をする立場として上記をクリアしていないのは問題だとは思うのですが(苦笑)

現状は、36.2%の英語教師がクリアしている状況です。

こちらも2013年度と比較してみましょう。

2013年度27.9%⇒2018年度36.2% と改善がみられていることがわかります。

しかし、生徒の改善度合いと比べてみると大差ないことは明らかで「指導する立場」としてどうなのか?という問題が明らかになったともいえるでしょう。

 

都道府県格差も

中学生の調査で最も高かったのはさいたま市の75.5%で2位に10ポイント以上の差をつけてダントツでした。

中学生の4人に3人が英検3級をクリアしていることになりますね。

さいたま市独自の取り組みとして

  1. 全ての市立小中学校で小学1年から英語を学ぶ独自の「グローバルスタディ」を実施
  2. 英語の授業時間です。学習指導要領では中学の英語の授業は年140時間とされていますが、さいたま市では年157時間を英語の授業に充てています。
  3. 中学では生徒の英語力を正確に把握するために効果測定を実施している

ということです。

*「グローバルスタディ」とは読む、聞く、書く、話すの4技能をバランス良く身につけ、コミュニケーション能力を身に付ける授業のこと

高校生の調査では都道府県別に結果を公表していて、最も高かったのは56.0%の福井県ですね。(中学校では福井県は2位です)

福井県では、「授業はコミュニケーション主体の授業」をしていることを理由としてあげていました。

自治体によって差があるということ=やり方によって改善できるということですから頑張ってほしいというのが保護者さんの意見でしょうが、すべてお役所任せというわけにもいきません。

ご家庭でできることをしっかりと実行することが大切だと思います。

 

 

 

 

 

 

プログラミングが必要な理由が一目でわかるデータ

まさに衝撃的なデータ

日本からどうして「アップル」や「マイクロソフト」などの企業が出ないのか?という問いにビジュアルだけで明確に答えられているデータですね。

日本人には、「創造性」もなく「冒険」もしない、、、、、

では、「創造性」をはぐくむにはどうしたらよいでしょうか?

その問いの答えとして最適なのは、おそらくジョブズの答えでしょう。

ジョブズは創造性について、「なにかをつなげること」だと言っています。

加えて、当然「なにかをつなげよう」としたときに、応援してくれる環境としての場が必要になります。

上記表は、日本にはその場が存在していないことをしめしているともいえます。

「失敗してもそれを認めるマインドと場」

「試行錯誤できるマインドと場」それらがこれからの日本には必要になるのです。

これらは、プログラミング学習やプログラミング教室では割と自然に行われています。

プログラミングでプログラムを組むことだけを目的化せずに、マインドを育む場としてプログラミングを学ばせるとき、プログラミング教室は子供たちにとって必須の教育の場になっていくことでしょう。

そして、何より私たち大人に必要なものは一見すると「カオス」(笑)にみえる子供たちの悪戦苦闘を根気よく見守ることが出来るようになるマインドセットなのかもしれません。

21世紀型スキルは、私たちが受けた教育とは別物だということを上記グラフで改めて確認してください。

日本という国が復権するためには、私たち大人が再度常識を疑ってみることでしょう。

新しい教育の形

プログラミングの申し込みはこちら、防府市で一番のプログラミング教室から

 

 

 

 

3月31日 現代文のカリスマ宗慶二先生が防府にやってくる2

防府で大学入試 大逆転合格を狙うなら明光義塾×受験コンパス

偏差値15アップは当たり前!

本日は、宗慶二先生の名言を紹介します。

「いつでも役に立っていると思っている道具はいつでも役に立っていないんです。」

「どんなに模試の結果が悪くてもそんなものは破り捨てればいい。 キミたちに落ち込んでいる暇なんて無い。」

「知ってる知識がある、知は力だ。」

「努力する人間に勝つ人間は物事を楽しむ人間。」

「継続する努力をすれば才能なんてものはぶち抜けます」

「自分がやってないことをする事は失敗への道のりかもしれない。でも、そういうことをかじりもせずに世界を知った気に誰がなれるのでしょうか?」

 

こんな激熱の宗先生の無料公開授業はコチラから申し込みできます。

お電話 0835-28-3020

また、ホームページの問い合わせからでも大丈夫です!




スポンサーリンク