ブログ防府駅前教室

2023共通テスト実践問題集 駿台 数学Ⅰ・A 第2回 解いてみました!

By 2022年10月2日 No Comments

みなさんこんにちは。

今回も駿台の2023共通テスト実践問題集を解いてみた感想などをUPしていきます!

今回は数学Ⅰ・Aの第2回を解いてみた感想です!

 

 

 

今回は第1回と比べて、基本的な定理を使うながらも発想が必要な問題がややあったように感じます。

各大問ごとにみていきましょう。

 

大問1

[1]平方根の計算、絶対値の入った不等式

全ての問題について解けて欲しい問題です。

ここは確実に取らなければいけません。

早く解くために、(1)で使った有理化を(2)できちんと使う必要があります。

 

[2]三角比

サ~ソは悩むことなく解けるようになっておきましょう。

出てくる定理も考え方も典型的です。

タ~ツは相互関係を使うことに気付けるかがポイントです。

前問2問で正弦と余弦の関係について求めているのでそこから気づきましょう。

そこが出来ればテ~ニは易しい問題です。

(4)はそこまでの問題が出来ていなくても解ける問題なのであきらめずに解いていきましょう。

ヌ~ヘは余弦定理と正弦定理を用いて解いていきましょう。

計算をいちいちするのではなく、共通因数を意識して計算をしていけば楽に計算が出来ます。

ホは前問でなぜ正弦の値を求めたのかをきちんと考える必要があります。

 

大問2

[1]二次関数

二問しかないですが、実質考えることは一問分です。

ここは解けないと厳しいです。

 

[2]二次関数

全ての問題が解けて欲しいです。

点の稼ぎ時です。

物理っぽいと面食らうかもしれませんが実態はただの二次関数です。

 

[3]データ

シ~チは瞬殺しましょう。

タ、チは一次変換の問題なのでもう大丈夫ですね?

ツ、テは相関係数を計算するだけの問題です。

トは図1,2を連携させながら問題を解いていきましょう。

 

大問3

確率の選択問題でア~サはすぐできるようになりましょう。

シ~セは余事象を使うことを意識して解く問題です。

ソ~テは最後の問題を解くための準備なので難易度は高くありません。

最後の条件付確率の問題は少しとっかかりが難しかったように感じます。

何故(i)で計算をしたのか、(2)の計算の意味を掴みましょう。

 

大問4

整数

問題に対する2つの考え方を用いて条件の自然数を求めていく問題です。

(2)の考え方は見覚えが多くあると思いますが、(1)は条件の絞り方等あまり見ない考え方だったかもしれません。

(4)はここまでの問題が出来ていれば比較的難易度は高くないです。

 

大問5

図形

ア、イが三角形の存在定理を用いた問題なのでここが難しかったのではないかと思います。

ウ~キはよく使う定理を用いて、考え方も典型的なのですぐに思いつくようにしておきましょう。

対称点というあまり見ない問題ですが、ただ対称な点というだけなのでク~コは丁寧に考えて行けば易しい問題です。

サ、シは円周角の定理を用いながら解いていく問題で、シは少し発想が必要だと思いました。

 

 

どうだったでしょうか?

実際に自分が解いてみてどこが取れていないかを照らし合わせてやり直しをしていく参考になればと思います!

 

前回の記事↓

2023共通テスト実践問題集 駿台 数学Ⅰ・A 第1回 解いてみました!

Leave a Reply