みなさんこんにちは。
今回も駿台の2023共通テスト実践問題集を解いてみた感想などをUPしていきます!
今回は数学Ⅰ・Aの第3回を解いてみた感想です!
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
今回は全体的に易しい問題が多く、計算が煩わしい問題もなかったので比較的やりやすかったのではないかと思います。
各大問ごとにみていきましょう。
大問1
[1]不等式、命題ア~カは基本的な計算問題なのでここが出来ていない人はかなりやばいと思いましょう。
キは普段あまり考えることが少ないところなので考えにくかったかなと思います。
ク~サに関しては不等式を解いたり、前問を用いて命題を考えるだけです。
[2]三角比
中線定理の証明を基にスチュアートの定理(初めて知りました)を考え、さらにそれを用いて関係式を求めていく問題でした。
扱っているものはあまり見たことがないものだとは思いますが、計算方法は単純で悩むところも少ない問題です。
大問2
[1]二次関数共通になって増加した傾向の問題で二次関数の立式をするために文章をきちんと把握する必要があります。
ただ、基本的な問題ばかりなのですべて解けるようになっておきましょう。
[2]データ
サ~ヌは基本的な問題です。
平均値を求める問題については単純に合計を個数で割っても出来ますが、表を見て偏差の2乗の値から推測して考える方が計算量は少なくて済みます。
ニ、ヌは計算の中に根号が入っているのできちんと求めようとするのではなく、選択肢から逆算して考えていく方が早くできます。
細かいようですが少しずつの時間短縮が効いてきます。
ネ、ノはデータ同士の和を考える問題です。河合問題集の中でも、和の分散を考える問題が出てきていたので今年の受験生はここまで出来るようにしておいて損はないでしょう。
ハ~フはデータの読み取りの問題です。そこまで複雑ではないのできちんと出来るようにしておきましょう。
大問3
確率の選択問題で難易度はかなり易しい問題です。
普段は条件付確率はややこしいことが多いですが、この問題に限ってはそうではないので全問正解してほしいです。
大問4
整数
素因数分解を用いる問題と、一次不定方程式を考えていく問題です。最後におまけでn進法の問題も出てきます。
全てについて難易度は低いので解けるようにしておいて欲しいです。
シ、スのみ少しだけ考えなければいけませんが、消去法で考えれば簡単に違うものは分かるようになっているので、合っているか不安なものはいったん飛ばして他の選択肢を見てみましょう。
大問5
図形
ア、イはどの角が等しいかなど図形をきちんと見て行けば相似な図形には気付けると思います。
ウに関しては接弦定理を用いることに気付けるかが少し難易度が高いかなとは思いました。
オ、カは標準的な問題です。
キに関しても図形の等しい角はどこなのかきちんと考えれば△BCEが正三角形であることに気付けると思います。
そこまで出来れば残りの問題は典型問題ばかりなので悩むことなく出来て欲しいです。
どうだったでしょうか?
実際に自分が解いてみてどこが取れていないかを照らし合わせてやり直しをしていく参考になればと思います!
前回の記事↓