みなさんこんにちは。
今回は、前回までの河合宿の共通テスト総合問題集に続き、駿台の2023共通テスト実践問題集 数学II・B 第1回 を解いてみた感想などについてです!
各大問ごとに見ていきましょう!
〇大問1
[1] 基本的な三角関数の問題ですね。誘導に乗っていけば完答できると思います。「スセ」でとまってしまった人は相加相乗平均の問題の演習不足です。この形の最小値を求める問題は見慣れておきましょう。 [2] しょっぱなから見覚えのない問題で焦った人も多いかもしれませんね。ですが、指数関数 y = a^x (aのx乗) のグラフが必ず (0,1) を通るという性質が押さえられていれば気づける問題ですので同じ問題が出たら必ず気づけるようにしておきましょう。「ナ」から先は誘導に乗ってすらすら解いてほしい問題です。途中で軌跡が出てきましたね。軌跡は理解できないまま進んでいる人がちらほらいる印象ですが、特に共通テストになってからは軌跡の問題も出題しやすくなると考えられるので、出題頻度はこれまでより増えそうです。苦手なままにせずしっかり対策しておきましょう。
〇大問2
[1] 基本的な微分の問題です。計算量が少し多いですが、それだけです。確実に完答できるようになっておきたい問題です。 [2] 関数と導関数の関係の問題ですね。共通テストで同様の問題が出題されそうな面白い問題です。微分、増減表を機械的にやってしまっている人は苦戦したと思います。微分したら何がわかるのか、なぜわかるのかというような本質から理解することを心がけましょう。
〇大問3
略 (データは選択される機会が少ないため)
〇大問4
奇数番目と偶数番目で形が異なる数列の問題でした。前半は誘導があるのでなんとか「テ」まではいきたいです。
「トナニ」は最初は n に適当な数字をあてずっぽうで代入してみて探す問題ですね。数列においてはこのようにざっくり見積もってあてずっぽうする問題はたまに出てきます(特に群数列)ので慣れておきましょう。
〇大問5
空間ベクトルの問題です。ベクトルの性質や図形の性質、さらに4点が同一平面状にある条件など序盤から演習慣れが必要そうな問題が多いです。ただし、どれも必ずできるようになっておきたいレベルの知識なのでここで詰まってしまった人は今回確実に復習して完成させておきましょう。「タ」までしっかり押さえておきたいですね。「チ」は苦戦した人やまったくわからず直感で選んでしまった人も多いのではないでしょうか?空間なので△DLFと△PQRの位置関係が全くつかめないなんてこともあったかもしれませんね。これは純粋に難問でした。8~9割を目指す場合以外はあまり気にしなくてよいでしょう。
〇全体
第1回なので簡単な問題が多めかな?と思いながら解いていたら最後のベクトルだけは詰まる人も出てきそうな問題でしたね。
それでも全体でみると個人的には駿台にしては易しい印象な気がしました。とはいえいい問題が多く何度も復習して完成度を上げる価値はある問題だらけだと思います。