新年度になり、「とうとう高3生になってしまった・・・」
と焦っている人も多いのではないでしょうか?
今日は、本格的な受験生とはどういう状態になっているべき
なのか、またいつまでに何をするべきなのかについて
お話しします!
【本格的な受験生とは】
☟まずは、以下のチェック項目を確認しましょう☟
□志望大学に必要な受験科目を明確にし、
それら全ての学習に取り組んでいる
□ボーダー偏差値を確認し、模試で目標とする
偏差値を意識している
□平日5時間、休日11時間以上勉強している
□教科書レベルの基礎が身についている
□成績が上がる学習方法が身についている
□志望校をあきらめずにめざしている
一つでも当てはまっていないものがあれば
今すぐやり始める&または先生に相談しましょう。
【今、何をどのくらいできているべきかわかっていますか?】
今は、高3の8月までに受験全科目の全範囲を修了させる
時期です。もし、英数国・理科基礎の教科書の基礎レベル
が身についていない人はその勉強を先にしましょう!
具体的には、学力の土台である高1・2年の内容の復習と、
文系理系関係なく読解力をつけることです。
☞センター過去問は8割が1,2年の内容からなので
各科目、安定して6割以上取れるようになりましょう。
「塾に頼らなくても、自習でなんとかなるでしょ」
と思っているあなた!もし志望校偏差値+5以上
が取れていない科目があったら早めに塾で対策しましょう!
明光義塾では、1年分の学習を最短1か月でできるコース
もあるので活用しましょう!
【模試を勉強の目安にしましょう】
模試は「教科書の始め~実施時に習ったところまで」が
範囲になっているため、模試に合わせて学習を進める
ことで、何度も復習ができます。
特に!理科・社会・数Ⅲが受験科目にある場合は
学校進度に合わせていると高3の10月の模試(ここから
全範囲になるので)に間に合いません!
明光義塾では、常に予習ペースで授業をするので
塾でどんどん予習をしていきましょう!
【模試の目標】
高3生の10月の模試でC判定(合格率50%)を
目標に段階的に目標をたてましょう。特に、
共通テスト模試の得点を優先的に達成できるように
しましょう。
【模試の偏差値を上げるために・・】
以下の3つを意識しましょう!
□模試の範囲を先取りして学習する
□あきらめずに受験勉強をやり続ける
□苦手科目を早めに克服する
【苦手科目克服のために・・】
以下の3つを意識しましょう!!
□解き直しができるように解答はテキストに
書きこまず、ノートに書く
□学校や塾で一度解いた問題は何度も解き直し
「一人で」「時間をかけずに」解けるようにする
□なんとなく答えを覚えるのではなく
なぜ間違いなのか説明できるくらいにする
【最後に・・】
以上、「高3受験生が今やるべきこと」いかがだったでしょうか?
「まだそのレベルまでいってない・・」「知らなかった」という
人もいたのではないでしょうか?
今からでも大丈夫!もし「志望校さえ定まってないし・・」
「なにをしたらいいかわからない・・」という人は、一度
明光義塾で無料学習カウンセリングをしてみませんか?
いつまでに何をすべきか一緒に計画を立てましょう!
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});