Category

ブログ

2023共通テスト総合問題集 河合塾 数学Ⅰ・A 第3回 解いてみました!

みなさんこんにちは。

本日は、河合塾の2023共通テスト総合問題集 数学IA 第3回を解いてみた感想です!

 

 

 

全体的な感想としては各大問の前半は典型問題が多く、基本がきちんと押さえられていれば6~7割は取りやすかったと思います。

その代わり大問の最後の問題はやや難易度の高い問題もあったように感じました。

 

各大問ごとにも詳しく見ていきましょう!

 

大問1

[1]集合と命題、二次不等式、絶対値のある不等式の問題でした。

ア~キに関しては基本的に解けてほしい問題です。

ク、ケは前問の情報を丁寧に処理していけばそれほど難しい問題ではありません。

 

[2]は三角比で円を利用する問題なので正弦定理だけではなく円周角の定理なども用いる必要がありました。

コ~ニは典型問題と円周角の定理を用いればすぐに解けて欲しい問題です。

ヌ、ネに関しては設定が少し理解しにくく諦めてしまった人も一定数いるかもしれないと思いました。

計算は単純ですが、簡単に早く解くには直角三角形という条件をきちんと使えるかがカギになります。

 

大問2

[1]二次関数

ア~スは立式をする問題で条件をきちんと読み取れていれば易しい問題でした。

セ~チはまずグラフを用いるという典型的な解法を思いつけた後に、グラフをきちんと丁寧に描いていかないと間違えてしまう良い問題でした。

 

[2]データ

ツ~ナはデータでよくある代表値、読み取り、相関係数の問題で解けて欲しい問題です。

ニは一次変換の問題でやや難易度は高いですが、センター時代から良く出ている典型的な問題なのでしっかり押さえておいて欲しいです。

ヌは設定から不等式を作り散布図上にグラフを描いて考える珍しい問題でした。

 

大問3

確率の選択問題で難易度は比較的易しめでした。

ア~テはきちんと取れて欲しい問題です。

ト~ヌは条件付き確率の問題で情報を一つ一つ処理していけば解ける問題になっています。

 

大問4

整数の選択問題で余りと不定方程式の問題で、最後の問でどちらも複合的に考えるもので最後の問は難易度が高い問題でした。

ア~エ、キ~サは易しい問題です。

ウ、エはイが分かればすぐに答えが出せるようになってもらいたいです。

シ、スに関しては(1)と(2)をどう使うかを考えるのが難しい問題になっていたのではないかと思います。

 

 

大問5

図形の選択問題で、最後の問題以外は易しい問題が多かったように感じます。

ア~ケは方べきの定理や円周角の定理など円が絡む問題では基本的に出てくる定理を使っていけば難なく解ける問題でした。

キ以降の問題を考える為に描く図はアで答えた三角形の形を考慮しておかないと描きにくくなってしまうので注意が必要です。

コ~ソは求める三角形が直角三角形であることからメネラウスの定理を用いて具体的に辺の長さを出して計算する問題でした。

元々分かっている三角形の面積を拡大・縮小するのではなく、辺の長さを求めることに気づけばメネラウスの定理を使う事も見えてくると思います。

 

どうだったでしょうか?

実際に自分が解いてみてどこが取れていないかを照らし合わせてやり直しをしていく参考になればと思います!

 

前回の記事↓

S-1グランプリ第1週勉強記録ランキング結果!!

S-1グランプリ
第2週勉強記録
ランキング結果!!

開催中のS-1グランプリの第2週目のランキングが発表されたので、今回はその結果をお届けします!!

 

〇各学年全国ランキング TOP100

・高3部門

高3生は100時間overが38人でした。また、100位は92時間49分となっています。

全体的に、上位勢は先週よりもさらに勉強時間UPしています!

・高2部門

高2生は100時間overが上位5人でした。また、100位は51時間15分となっています。

100時間overの人がまた増えていますね!Top100については全体的にも、先週の勉強時間以上をキープできている印象です。

・高1部門

高1生はTopが69時間47分でした。また、100位は40時間18分となっています。

部活などもあるでしょうし、1年生の段階から約70時間勉強できているのは立派ですね。40時間でも頑張っていると言えると思うので、まずはTop100を目指して勉強してほしいと思います。

〇各学年中四国ランキング TOP30

・高3部門

高3中四国ランキングのTopは97時間09分、30位は75時間08分でした。

先週よりは底上げされてきましたね!!

・高2部門

高2中四国ランキングのTopは53時間53分、30位は26時間25分でした。

全国と比べてもですが、来年受験生である高2としては上位勢ですらまだ足りてないのではないかと思います。やはり部活をしてなければ40時間は超えていきたいところですね。

マイスタからは8位, 11位, 23位にランクインです!

・高1部門

高1生は平均勉強時間を超えられた人が少なく、23人しか載っていませんでした。

Topは64時間38分です。高1生にしてはかなりの頑張りだと思います!

マイスタからは18位にランクインです!

〇グループランキング

グループランキングとは、全国のS-1グランプリ参加者が3~6名のグループに分かれ、勉強記録の平均時間を競うランキングです!!

マイスタからは各生徒を「マイスタ高1連合」・「マイスタ高2連合」・「チーム高3連合α」・「チーム高3連合β」の4グループに分けて参加しています!

チーム賞のTopは96時間32分、100位は47時間13分でした。

全体的に先週よりもさらに勉強時間が増えていますね!

この調子で切磋琢磨し頑張っていってほしいと思います!!

今週は先週に比べて全体的に勉強時間が増えている印象でした!

皆さんは全国のライバルたちと同じくらい勉強できていましたか?

S-1グランプリは8/21まで続くので今回の結果を参考にしながら入賞目指して頑張ってください!!

第3週の速報は8/28にお届けする予定です!

S-1グランプリ
第1週勉強記録
ランキング結果!!

開催中のS-1グランプリの第1週目のランキングが発表されたので、今回はその結果をお届けします!!

 

〇各学年全国ランキング TOP100

・高3部門

高3生はTop26まで100時間overでした。また、100位は90時間となっています。

春の100位は51時間半だったのに対し、全体的に大幅な勉強時間増が見られました!

マイスタ生は残念ながらランクインは無しとなっています。

・高2部門

高2生は100時間overが上位二人でした。また、100位は50時間53分となっています。

この時点で既に100位の勉強時間が高3生の春の全国100位とほぼ同じとなっています!

・高1部門

高1生は部活の影響もあってかTopが73時間19分でした。また、100位は39時間11分となっています。

春と比べてTopは下がっていますが100位がアップしているので高1生全体としては上がっているといえると思います。

〇各学年中四国ランキング TOP30

・高3部門

高3中四国ランキングのTopは87時間55分、30位は70時間16分でした。

中四国ランキングのTopでも全国ランキングには入ることはできていないのでもっと勉強時間を確保する必要があります。

マイスタからは14位, 19位にランクインです!

・高2部門

高2中四国ランキングのTopは60時間、30位は24時間52分でした。

少なくとも40時間ほどは超えたいところですね。

マイスタからは16位, 20位にランクインです!

・高1部門

高1生は人数が少なく、23人しか載っていませんでした。

Topは34時間5分です。

マイスタからは1位, 10位, 14位, 15位にランクインです!

〇グループランキング

グループランキングとは、全国のS-1グランプリ参加者が3~6名のグループに分かれ、勉強記録の平均時間を競うランキングです!!

マイスタからは各生徒を「マイスタ高1連合」・「マイスタ高2連合」・「チーム高3連合α」・「チーム高3連合β」の4グループに分けて参加しています!

チーム賞のTopは93時間18分、100位は48時間30分でした。

今回は100位でも40時間越えと勉強時間をしっかり確保している人数が増えていることが分かりますね!!

マイスタからは高3チームは入賞です!高1,2生のチームも3年生を目標に頑張ってもらいたいです!

マイスタ高3連合β : 63位

マイスタ高3連合α : 82位

ついに1週間目の記録が出そろいましたね。

皆さんは全国のライバルたちと同じくらい勉強できていましたか?

S-1グランプリは8/21まで続くので今回の結果を参考にしながら入賞目指して頑張ってください!!

明日は第2週の速報をお届けします!

防府南教室だより⑰
~令和4年度 山口県公立高校入試【数学】①~

皆さん、こんにちは! 教室長の西です

もうすぐお盆休み!私は久しぶりに部屋の大掃除をしようと思ってます!

今週からのブログは「なるニュー」でも告知をしていたように、山口県公立高校入試 数学の分析をお届けします!

 

今後の更新スケジュールです!

8/17 山口県高校入試 数学 大問3、大問4、大問5について

8/24 山口県高校入試 数学 大問6、大問7について

8/31 山口県高校入試 数学 大問8、大問9について

 

今日は大問1、大問2についてお届けします

 

数学の入試問題で一番重要だと言っても過言ではないのがこれから紹介する大問1、大問2になります

数学の平均点は毎年25点から26点くらいです

この平均点の半分、13点を大問1と大問2で得点することが出来ます

出題される問題は基本的な問題が中心で、大問1は計算問題のみから大問2も計算問題が中心ですが、文章を読みとってから計算する問題が比較的多く出題されています

具体的に令和4年度の出題された問題を見ると

 

大問1

(1), (2) 正負の数の計算(1年生)

(3), (4) 文字式の計算(1,2年生)

(5) 式の展開(3年生)

大問2

(1) 1次関数(2年生)

(2) 資料の活用と整理(1年生)

(3) 平方根(3年生)

(4) 平行線と面積(2年生)

 

そのほかにも過去には立体の体積、平行線と角、因数分解などが過去5年で出題されています

では大問1の具体的な対策方法ですが

計算問題にとにかく取り組んでいきましょう!

計算は正確に、速く、きれいに解くことが必要です

これは演習なしでは力を付けることはできません

今、計算問題で凡ミスが多いなという人いますよね??

途中式はちゃんと書いていますか? ノートの使い方や式は綺麗に書いていますか?

計算が早いからと頭の中で計算をする人をたくさん見てきましたが、そういう人ほど凡ミスをしていました

書いて計算をすることで、結果的に速く解くことが出来る問題もあります

速いよりもまずはミスなく正確に解くことを意識して問題演習に取り組んでください

次に大問2ですが、大問1ほど対策は簡単ではないです

大問2は幅広い単元の中から基本問題が出題されるからです

具体的な対策ですが例えば学校で配布されている厚物、”新研究”や”整理と対策”のA問題を中心に問題を解き進めていくことをやってみてください

私がこれまで受験対策をするなかで、大問2に出題される問題で皆ができてなかった単元、Best3を紹介します!

 

👑第1位 立体の表面積・体積 特に球の表面積・体積

第2位 おうぎ形

第3位 比例・反比例など関数が絡む問題

 

入試ではみんなが間違いやすいところがよく出題されます

対策に取り組む際に参考にしてみて下さい

3年生のみんなは8月末に習熟度テストがありますよね

学校の宿題を終えて習熟度対策に取り組むことが出来ていますか??

これから習熟度対策に取り組む人は大問1 基本問題から対策に取り組んでください

大問1でだいたい20点ぐらい出題をされます

また、習熟度テストの基本問題は入試問題の大問1、大問2に類似していますので、ここは絶対に得点することができるように準備をしておきましょう!

 

2年生、1年生のみんなは1学期に学習したことが大問1で多く出題されてましたね

これから学習をしていく中でこの単元は入試でよく出題される単元と知っておくか知らないかで、大きな違いが生まれてきます

来週以降のブログでも単元については触れながら対策について紹介していきますので、楽しみにしておいてください

前回の記事はこちら↓

防府南教室だより⑯~夏期講習前半戦終了!!~

2023共通テスト総合問題集 河合塾 数学Ⅰ・A 第2回 解いてみました!

みなさんこんにちは。

本日は、河合塾の2023共通テスト総合問題集 数学IA 第2回 を解いてみた感想です!

 

 

 

全体的な感想としては典型問題もある中で資料などを読み取って自分で整理することが求められる問題が多かったように感じます。

 

各大問ごとにも詳しく見ていきましょう!

 

大問1

[1]

ア~カに関しては基本的に解けてほしい問題です。

キは前問がきちんと正しいものを選べていればそれを使うことは問題からも分かりやすかったのではないかと思います。

 

[2]は図をきちんと書きながらどこを基準に話を展開しているのか掴むことが大切になっていました。

ク~ツ全ての問題で難易度はそれほど高くはなかったように感じます。

 

大問2

[1]

ア~カは式がややこしい問題はあるものの、計算自体は比較的易しく最大値までは二次関数では良く出る問題なので出来てほしい問題です。

キ~ケは高得点を狙うなら確実に取りたい問題で、前問のRとrの条件をきちんと使って連立方程式が作れるかがカギになっています。

 

[2]はデータの問題で取り扱っている幹葉図を知っている必要は全くありません。取り扱っている内容は単純なものです。

コ~スはよくある読み取りの問題です。サに関しては選択肢によって計算の仕方にずれが出るので注意が必要です。

セ~ソは高得点を目指すなら手を出したい問題です。

 

大問3

確率の選択問題で難易度は最後のツ、テ以外は易しい問題でした。

シ~セの問題で確率の出し方の規則性に気付けば最後の条件付きの問題も考えやすくなるかと思います。

また、最後の問題は他のパターンを自分で考えて計算する問題ですが、方針は比較的立てやすい問題なので是非挑戦してほしい問題です。

 

大問4

整数の選択問題で不定方程式とその解を利用した問題でした。

ア~コまでは易しい問題で、サ、シは前問をどう利用するかが分かるかがポイントになっています。

スは背理法を用いる問題で整数問題で背理法を用いなければならないことに面を食らった人も多いのではないかと思います。

 

大問5

図形の選択問題で、問題の条件にある直角を読み流すとク以降の問題が解けなくなってしまいます。

きちんと直角と外心を結び付けて考えることが出来ればア~サは比較的解きやすい問題です。

シ~テは図形問題でよくある相似を用いたりメネラウスの定理などから比を出して面積を求める問題でした。

図形問題ではとにかく図をしっかり書いて情報を整理していくことが必要です!

 

どうだったでしょうか?

実際に自分が解いてみてどこが取れていないかを照らし合わせてやり直しをしていく参考になればと思います!

 

前回の記事↓

防府高校1年 数学Ⅰ 1学期期末テスト分析2022

夏休みの 勉強時間 の有効活用法!

皆さん、こんにちは。

防府駅前教室の石川です。

 

皆さんはこの夏休み中の勉強時間、効率良く勉強ができているでしょうか?

 

本日は、必然的に勉強時間が長くなる、夏休みの期間に効率良く集中できる大事なポイントをお伝えします!

 

先日、とある高校3年生の生徒からこのような質問・相談をされました。

 

「数学の問題集を解き進めていくのに想像以上に時間がかかってしまいます」

 

その質問に対して、

 

「もちろん何回も練習してスラスラ解けるようになるまで慣れるのけれど、1問1問の目標時間を決めて解けば今よりは早くできるようになるよ」

 

と答えました。

 

例えばチャートの例題なら1問5分と決めて、その時間で解けるように毎問時間を意識するということですね。

 

人は多くの時間があると、無意識にゆっくりと取り組んでしまうと言われています。(パーキンソンの法則)

 

そうならないために、自分自身で小さな区切りを作り、目標時間を設定することが大切になってきます。

 

この長い夏休みの勉強時間を効率よくできるようにするために、皆さんも意識して取り組んでみてください!

 

 

 

防府高校1年 数学Ⅰ 1学期期末テスト分析2022

こんにちは、講師の福間です。

今回は防府高校1年数学Ⅰの1学期期末テストの分析をしていきます!

 

 

中間テストの時と同じように、学校教材である「コネクト」の問題と照らし合わせ、どのくらいの割合で出題されているのか、つまり、コネクトを完成させれば何点取ることができるのかというのを確認しました!!

 

 

では、分析した結果を表にまとめているのでまずはそちらをご覧ください!

それでは見かたの説明です。

例えば「B問題」の行で「類題」の列にある「25」という数字は、

コネクトのB問題に出題されているものと数字や言葉を少し変えただけの類題が点分出題されていることを表します。

 

表を見るとコネクトを演習問題までしっかりやっておけば全体で70点の内50点分もコネクトの範囲から出ています!!!

今回は中間の時よりも数値まで同じ問題はかなり減り、その代わりに類題の割合が高くなっています。

 

残りの20点分については、共通テストを意識したような文章を読み解く問題や、データを活用するものもありました。

また、問題数が多いため、コネクトに乗っていないような最後の問題を解くには基本的な問題を悩まずに解く必要があります。

基本的な問題で時間をかけないためにもまずはワークと同レベルの問題は繰り返し演習をする必要があるということになります!!!

 

夏休み明けには課題などから課題テストが実施されます。

課題を早めに終わらせて対策をしっかりしていきましょう!

 

前回の記事はこちら↓

夏休み君はどう過ごす!?

 

夏休み君はどう過ごす!?

皆さんこんにちは。

もう夏休みに入った学校がほとんどだと思います。

1学期が終わり、楽しみな夏休み…ではありますが、夏休みどう過ごしていく予定でしょうか?

私は恥ずかしながら学生の時は夏休みはほぼ遊んで、最後の2,3日で宿題を終わらせるという過ごし方をしていました。

しかし、もったいない夏休みを過ごさないために皆さんに夏休みの過ごし方をお伝えしたいと思います!!!

 

 

 

まず夏休みの過ごし方で一番大切なことは7月中に学校の課題を終らせることです!!

理想は夏休みに入る前に終わらせるのが良いですが、もう始まってしまっていると思いますので7月中になんとしても課題を終わらせていきましょう。

これは部活がある、ないに関わらず全員がすべきことです。

7月に課題を終わらせて8月に自分の勉強をしっかりしていくために課題は終わらせていきましょう。

 

〇8月にする事

次に8月にすることですが、お盆休みを境として前半と後半でそれぞれ何をするか考えていきましょう!

 

前半は

1学期の復習

を行いましょう。2学期の勉強は当然1学期に行ったことを発展させた内容になるので1学期の勉強で不安な所は解消しておきましょう!

その中で更に時間があれば前学年の勉強の復習をしておくとよいです。

 

次に後半は

2学期の予習

をしておきましょう。せっかく勉強するなら新しいことや知らないことを学ぶ方が楽しいというのもありますが、先に2学期にやることを自分で少しでも進めておけば、学校の授業が更に分かりやすくなること間違いなしです!!(自分は先にやってるんだという優越感も得られる!?)

 

夏休みは普段よりも時間がある分どう時間を使うのかで差がつきやすい期間でもあります。

是非有意義な夏休みを過ごしてもらいたいです!

 

前回の記事はこちら↓

防府高校2年 数学Ⅱ(理系) 1学期期末テスト分析2022

防府南教室だより⑮
~1学期期末テスト得点!!~

こんにちは、教室長の西です。

 

今日は多くの中学校では終業式がおこなわれ、明日からはいよいよ夏休みですね。

 

1ヶ月の休みを無駄にしないためにも、明光アプリで配信をされた”なるニュー”を参考にして充実した夏休みを過ごしてください。

 

今日は期末テストの結果を紹介したいと思います!

 

■5教科

①中学3年生 華陽中学校 女子 458点!!

②中学1年生 華陽中学校 男子 435点!!

③中学3年生 華陽中学校 男子 433点!!

④中学3年生 華陽中学校 男子 430点!!

⑤中学1年生 華西中学校 女子 425点!!

今回はその他に8割を超えた生徒が6名いたので、11人の生徒が8割を突破しました!

 

みんなおめでとう!

続いては各科目の紹介です!

 

■国語

①中学3年生 華陽中学校 女子 91点!

②中学1年生 華西中学校 女子 91点!

③中学2年生 華陽中学校 女子 90点!

8割突破人数他4名 計7名

 

■社会

①中学3年生 華陽中学校 男子 97点!

②中学3年生 華陽中学校 女子 94点!

③中学1年生 華西中学校 女子 94点!

8割突破人数他11名 計14名

 

■数学

①中学3年生 華陽中学校 男子 97点!

②中学3年生 華陽中学校 男子 94点!

③中学3年生 華陽中学校 男子 92点!

8割突破人数他8名 計11名

 

■理科

①中学3年生 華陽中学校 男子 100点!!

②中学3年生 華陽中学校 女子 94点!

③中学1年生 華陽中学校 男子 92点!

8割突破人数他7名 計10名

 

■英語

①中学1年生 華陽中学校 女子 93点!

②中学1年生 華西中学校 女子 92点!

③中学2年生 華陽中学校 女子 89点!

8割突破人数他6名 計9名

今回の期末テストもたくさんの塾生が8割を突破しました!

 

期末テストは中間テストに比べて、科目数も多く、内容も難しいですがみんな頑張ってました!

 

特に1年生は中間テストの反省を生かして期末テストの対策に取り組んでいました!

 

次は10月末の2学期中間テスト!

 

まずはこの夏休みに1学期の復習をしっかり頑張りましょう!

防府高校2年 数学Ⅱ(理系) 1学期期末テスト分析2022

こんにちは、講師の福間です。

今回は防府高校の理系数学Ⅱの1学期期末テストの分析をしていきます!

 

 

中間テストの時と同じように、学校教材である「4プロセス」の問題と照らし合わせ、どのくらいの割合で出題されているのか、つまり、4プロを完成させれば何点取ることができるのかというのを確認しました!!

 

 

では、分析した結果を表にまとめているのでまずはそちらをご覧ください!

それでは見かたの説明です。

例えば「B問題」の行で「類題」の列にある「51」という数字は、

4プロのB問題に出題されているものと数字や言葉を少し変えただけの類題が点分出題されていることを表します。

 

表を見ると4プロの問題集と数値まで全く同じ問題が26点分出題されており、類題まで含めると全体で88点分も4プロの範囲から出ています!!!

もちろん演習問題まで含めた点数なのでそこまできっちりやっておく必要があるという事ですね。

 

残りの12点分については、6点分は教科書レベルの軌跡の問題。残りの6点は4プロのB問題や応用問題を元にした発展的な問題となっていました。

発展の問題を除いて、4プロをしっかりできていれば94点分は取れるはずです。

もちろん応用問題までは手がまわらなかった人や、計算ミスがあったとしても、75点以上をとれてなければかなりやばいと思いましょう!

 

 

前回の記事はこちら↓

https://education-group-hofu.com/blog/2023%e5%85%b1%e9%80%9a%e3%83%86%e3%82%b9%e3%83%88%e7%b7%8f%e5%90%88%e5%95%8f%e9%a1%8c%e9%9b%86%e3%80%80%e6%b2%b3%e5%90%88%e5%a1%be%e3%80%80%e6%95%b0%e5%ad%a61%e3%83%bba%e3%80%80%e7%ac%ac1%e5%9b%9e/