Category

石川の大学入試情報

共通テスト 英語 イギリス英語使う場合もある 国語 記述 アスタリスク使う

大学入試センターは8月23日、大学入学共通テストの国語で出題される記述式問題の段階表示について、小問の成績で内容面に関する3段階表示に加え、解答の書き表し方に関する評価を「*(アスタリスク)」で付記する方針を発表した。詳細な情報を示すことで、各大学で受験生の学力をより正確に評価できるようにする。合わせて、英語の問題では場面設定に応じて、イギリス英語も使用することがあるとも示した。(教育新聞)

 

迷走中英語

  • 外部検定試験
  • リーディング100点 リスニング100点の配点

と迷走中の共通テスト英語だが、さらに「イギリス英語を使う場合もある」との指針を示してきました。

問題なのは、何をどの程度かが示されていないところです。

この発表を受けて受験生が何をどのように対応すればいいのかがまったくわかりません、、、、


対応の方向性が違う国語

一方の国語は、アスタリスクをつけることで「各大学に点数の詳細がわかりやすくする」とのことです。

具体的には、字数の制限など解答の書き表し方の決まりに従っていない解答を「マイナス評価」とし、それらが1つ以上ある解答の評価には、それぞれ「a*」「b*」を付記するらしい。

しかし、点数の詳細情報がしりたいのは、受験生のほうで「受験生に採点の結果」を知らせることのほうがだいじなのではないだろうか?

受験生不在の改革案

改革の方向性は正しいと思うのだが、議論が受験生不在になっているという感が否めません。

実際、z会の調査では7割超えの生徒が新テストに不安感を抱いているようです。

いったん立ち止まって見る英断を期待します。

共通テストの傾向 生物が暗記科目でなくなる

生物=暗記科目からの脱却を

生物学が、「知識ではなく、思考で取り組むべき学問であるという認識を取り戻す」

これは、日本学術会議の宣言です。

また、2000語ある重要暗記語句を500語程度まで減らそうという動きもあります。

これらの動きに強制力はないのですが、共通テスト試行問題ではどのような変化があったでしょうか?

生物基礎についてですが、明らかに出題傾向の変化がありました。

  1. 問題数が二問増
  2. 会話文の登場
  3. 暗記もの問題の減少
  4. 最新の生命科学ニュースを元ネタにしての出題

という感じですね。

生物についても

  1. 長文の分析問題が多い
  2. 実験や観察などを考察する問題増

という印象です。

明らかに生物=暗記科目というのは崩れていくでしょう。

一方、生物学の基本、いや学問の基本と言ってもいいかもしれません!

「なんでなんだろう!」を大切にする人にとっては新テストの改革は大きくプラスに働くものと思います。

「なんでだろう 画像」の画像検索結果

また、文科省としては全ての科目に記述問題を入れたいという最終的な意向があるようなので、

生物基礎・生物においても記述力が必要になってくるでしょう。

 

大学入学共通テスト 現時点でのまとめ 現高3生どうなるか問題も

大きな変更点は3つ

❶英語で外部の民間試験を使う

ただし、2020年度から2023年度まではセンター試験もうけることができます。

その際の、リスニングの配点は100点!リーディングと同等の扱いになります。

リーディングについては、「発音」「アクセント」は原則出題しないということですね。発音・アクセントが苦手な生徒さんにとっては朗報かもしれません。

❷数学と現代文で記述問題が出る

現代文で3問・数1・1Aで3問。

❸将来的には他の科目でも記述問題を出したい。

下にもある誰が採点するかという問題もあります。

 

★TOEICが民間試験から撤退 (少なくとも2020年度については)

理由~4技能全てを一度の試験で行う制度になっていないから。

日本でだけ形式を変えることは難しいということでとりあえず断念。

実際問題ほとんどの高校生は、英検・GTECを選択するので影響は限定的だと思われます。

 

英検は2019年9月から申し込みを開始!!!

1年間に民間試験は2回受験可能です。その2回目については現高3生も浪人決定後に対応できるのでもんだいありませんが、

1回目の申し込みについては、

現高3生がどうなるかは検討中、、、、らしいです。

したがって、英検の申し込み時期については浪人も想定している高3生はアンテナを高くしておく必要があります。

 

大学生の採点官を採用  って大丈夫??

50万人の受験者の記述問題の採点をするには、1万人の採点官が必要

プロの採点官だけでは圧倒的に足りない、、、、

☟ 💡

大学生を使おう!!

という流れのようですが、、、これは間違いなく荒れると思われます。

一応ダブルチェックをするという話ですが、ダブルチェックもあてにならないですよね?

プロと言える学校の先生の採点ミスも結構見られるのがその証拠です。

また、模試での採点ミスも普通によくありますもんね。

自己採点と実際の点数の乖離が出てくる可能性があります。

 

ミスが出にくくなるようにこうしよう💡💡




数学の記述問題が簡素化されます。

答えは、数式で答えのみで書かせる!とのことですね。

試行テストで、正答率高いもので10% 低いもので3%という散々な結果だったという

理由も、採点を簡素化したいという動機に加えてあるようですね。

(ただ、文科省自体は否定するか意見も行っており今後不透明です)

試行テストでは、数学の平均点は3割程度となっているので、

数学で差がつかないという現状ですので、なんらかの改善はしてくるかもしれません。

しかし、作問側の意見としてはこれ以上簡単な問題にしたくない!

平均点を上げるのは指導者の仕事だという思いがあり、ここでの綱引きが続いているようです。

 

今後の勉強法

全科目に共通して言えることとして、圧倒的に分量が増えるので、現代文の力は今まで以上に必要になります。

英語は、リスニング力がより大切になります。そのためにより先取が必要ということです。

単語+文法 をしっかり学習したうえでのリスニングですのでますますの先取が必要になってきます。

ただし、試行調査の結果からみると、英語での差よりも数学での差が大きくなることが予想されます。

=平均点が低くなるために、数学が得意な人が有利になる

国公立大学に進学するためには、少なくとも数学で差をつけられない実力は必要でしょう!!

PS

加えて、推薦入試の枠を広げていくことが決定しています。

推薦合格者を増やす=一般合格者枠が減る=一般入試の倍率が上がるということです。

推薦入試も視野に入れながら対応していくべきでしょう。

 

大学進学率が8割を超える日 

↑ 大学・短期大学への進学率(過年度高卒者などを含む)

大学の進学率は右肩上がりです。

2018年度、最新の情報では、実に57.1%の人が進学しています。

私自身は生徒さんとの話の中で、「寿司職人になりたい!」「プロ野球選手になりたい!」「漫画家になりたい!」という生徒さんにはそちらを目指すべきだと指導しています。

しかしながら一方で、「とくにやりたいことがない」という生徒さんには大学に行くことをお勧めしています。

理由には、ポジティブな理由とネガティブな理由があります。

ポジティブな理由は

  • 大学を目指して学ぶこと自体に意味がある
  • 大学時代にやりたいことをみつけることができる

などたくさんのことがあげられますが、今回はネガティブな理由について掘り下げたいと思います。

グラフのように大学進学率は右肩上がりです。

そして、今後大学の無償化により低所得層を中心とした層の進学も増えることは確実です。

識者によれば、8割をこえるだろうという予想もあるくらいです。

日本がお手本?とするアメリカの大学進学率が75%です。

また、OECD平均が62%であることから考えても少なく見積もっても70%は確実に超えるでしょう。

ネガティブな理由とはその時におこるマインドの変化です。

繰り返しますが、「自分が選択して」大学に進学しない道を選ぶのは問題ありません。

では、なんとなく「大学に進学しない」という選択をした場合どうなるのか?ということです。

ここで、アメリカで行われた実験のいくつかを紹介します。

(1)あなたの年収は5万ドル、あなた以外の人たちの年収は2万5000ドル
(2)あなたの年収は10万ドル、あなた以外の人たちの年収は25万ドル
この2つの環境があるとしたならば、あなたはどちらを選びますか?

(1)あなたは高卒で、ほかの人は中卒
(2)あなたは大卒で、ほかの人は大学院卒
 どちらを選びますか? 

経済学者であるサラ・ソルニック(米バーモント大学経済学部アソシエイトプロフェッサー)と、デービッド・ヘメンウェイ(米ハーバード大学公衆衛生大学院教授)による研究

少し考えてみてください。





解答者で多かったのは、

なんといずれの場合も(1)でした!!!

この研究結果からわかるのは、人は相対的価値に価値を感じる!ということです。

ふと考えてみると、「なんかしらないけど高校は出ておかないと、、」という空気感、、、これこそがなんとなくの相対的価値だといえるでしょう。

数年後、「なんかわからないけど大学は行っておくべきだよね」という空気感になっていることは間違いないでしょう。

勿論空気感ですので、相対的に振り回されない 自分自身への価値=自分の選択への自信 があれば問題ありません。

いや、むしろそれを醸成していくことこそが教育なのであると思っています。

しかし、「大学くらい入っておかないと、、、」という時代が来るであろうことは知識として持っておくべきだと思うのです。

 

PS ちなみに大学進学率1位は オーストラリアの96%!!!!です。

 

最後にもう一つ、今後起こるであろう変化の予想です。

それは、「リカレント教育」です。

リカレント教育とは社会に出てからの学びなおしですね。

最近で言えば、欽ちゃんこと萩本欽一さんが大学で勉強していたのは有名ですね。

オーストラリアの大学入学平均年齢は26歳

ノルウェーは30歳、アメリカは27歳です。社会人が勉強するというのが定着しているのですね。

日本も必ずそうなるし、そうならないと国際競争にますます勝てなくなります。

その時に必要なのは、「学び」を楽しむ力だと思います。

「学び」を楽しめるような指導をしていけたらと考えていますので今後ともよろしくお願いいたします。



 

専門職大学校 注目は I(アイ)専門職大学校 生徒さんも保護者さんも注目

専門職大学校制度スタート

専門職大学というのは、聞きなれない言葉ですね?

それも当たり前で、2019年4月より開始される新しい制度です。

専門学校~将来の就職に向けて技術を身につける学校

専門職大学~将来的に産業をリードできる人を育成するために産業界と連携しながら専門的なことを広く実践的に学ぶ学校として設立

ということです。言葉で言うと「ああ、そうなんだ、、、」という程度かもしれませんが、この専門職大学には産業界からの大きな期待が入っていることは押さえておくべきでしょう。

勿論、先輩がいない?という心配もあるでしょうが、その不安を差し引いても大きな可能性がある選択肢であると考えます。

要注目のI(アイ)専門職大学

そのなかでも最注目なのが、I専門職大学です。

「在学中に全員が起業する」という目標を明確にしているところが普通の大学ではありえないところ。

これは単なる目標ではなくて、「卒業要件」になっているというから本気度が伝わります。

教授陣も富士通やNTTグループといったIT(情報技術)企業やメディア企業、ユニークなところでは吉本興業といった大手企業の最前線で幹部を務める現役の企業人が就任予定のようです。



現場感覚がある教授に指導してもらうことは学生にとって素晴らしい経験になるでしょう。

懸念点として、一方で私自身は理論というのも必要であると考えており、

ホリエモンさん(実務家)と楠木健さん(一橋大学教授)で「コンビニ居酒屋」で二人がバトルになったときは、どちらもファンなだけに心配になっていました。

また、企業幹部というのが日本的サラリーマン幹部では意味がないということです。

イノベーションについて、世界的に有名なプログラマーである中嶋聡さんはつぎのように語っています。

突き詰めて考えれば、イノベーションを起こすのは「こんな世界を実現したい」「こんなライフスタイルを人々に提供したい」という誰かの「熱い思い」なのです。

しかし、イノベーションのアイデアは、先進的であればあるほど、大半の人にとっては「突飛で理解できないもの」であり、合議制でものを決めようとすると、「そんなもの作れるはずがない」「そんなもの作っても、誰も喜ばない」「売上に結びつくとは思えない」と反対されて潰されてしまいます。

多くの従業員を抱え、既存のビジネスと数多くの顧客、株主を抱え、かつ、鶴の一声で物事を決めることが出来たカリスマ創業者が去り、会社のオーナーでもない「サラリーマン経営者」が経営する大企業において、そんなイノベーションをどうやって起こすのか、というのは、本当にとても難しい問題なのです。

典型的なサラリーマン社長や、サラリーマン幹部からは学ぶことは少ないということですが、おおむね私も同意します。

当然、そこらへんは考えてくれているとは思いますが、、、

いずれにしてもI専門職大学が注目であることは間違いありません。

 

 

共通テスト配点確定!! 英語に衝撃走る!!!

共通テストの配点が確定した、、英語がサプライズ!

 

<国語、数学①>
国語と数学(Ⅰ、ⅠA)に記述式が入り、試験時間が延長(国語;80 分⇒100 分、数学①;
60 分⇒70 分」)。記述式の配点は、国語は満点外で「マーク=200 点」+「記述=段階別」。
数学は満点内で「マーク+記述=100 点」。国語は段階別評価(試行調査では A~E 評価)
のため、満点内に組み込めず、数学は点数が与えられるため、満点内におさまった。
<英語>
試験時間は変わらないが、配点が大きく変更。リーディング、リスニング各 100 点の均
等配点となった。なお「筆記」は「リーディング」に名称変更している。共通テストの英語
は Reading と Listening の 2 技能を測定するという性質が明確化された。

英語の試験時間はリーディングが80分。共通テストでは「読む・聞く・話す・書く」の4技能を測る民間検定試験も導入されることから、従来の筆記に盛り込まれていた発音やアクセント、語句整序の問題は取りやめ「読む」力を測る出題となる。



根本的な変革が行われたのが英語・数学・国語 だが、その中でも英語の変革は「革命」という言葉がふさわしい。



もともと、民間試験の導入にも「公平性」の点から問題点が指摘されてきた。

  • 「それぞれ(民間試験により)測ろうとする能力が違うため、問題の内容や採点方法も異なる。結果を横並びで比較することはできない」
  • 一部の採点を海外拠点に任せている試験もある。
  • 「会場が遠い地方の生徒が不利になる」
  • 「練習で受験するたびに受験料がかかり、家庭の経済状況で差が出る」


などだ。それでも、民間試験の導入を押し切り、配点を大きく変更したのは、

「多少の公平性を犠牲」にしても、4技能へのこだわりを明確にしたかったからに他ならない。

テストの平均点がさんざんだった試行試験の結果を見ても、ある筋からは「問題があるのは学生側、試験を簡単にして高校生に媚びる必要はない」との声も聞こえた。

これらの点を踏まえても、「ゆとり教育」と同じ轍を踏まない!という文科省の本気度が感じられる。

「ゆとり教育」では現場を変えても、入試制度が変わらなかったために失敗に終わったという経験がある。

今回は、入試制度を変えるから、学校側・生徒側が変わりなさいという劇薬のような改革だ。

受験生は相応の準備をしておかないといけないだろう。

それだけの覚悟が文科省にはある。

 

 

 

大学入試 新テスト(共通テスト)の平均点は大幅に下がる!

数学の平均点は驚きの3割以下

 

大学入試センターが2018年11月に実施した大学入学共通テスト試行調査(プレテスト)の最終報告をまとめたところ、記述式問題が出題された数学Ⅰ・Aで平均得点率が3割を下回るなど、5科目で目標としていた得点率5割程度に届かなかったことが分かった。

 記述式問題は数学Ⅰ・Aで計3問が出題されたが、正答率は3.4~10.9%とかなり低い結果となった。マーク式も含めた数学Ⅰ・Aの平均点は26.61点で、平均得点率の目標に及ばなかった。

国語でも記述式問題が3問出題された。評価は点数でなく、A~Eの5段階で表示され、最高のAが14.5%、Bが14.6%、Cが29.9%、Dが30.8%、Eが10.3%だった。自己採点の一致率は66.0~70.7%となり、2017年11月実施の前回試行調査の67.0~77.4%を下回っている。

新テストを実際に解いてみた高校生も多いと思いますが、どうだったでしょうか?

「問題量が多い」「設問の文章が長い」「自己採点と一致しなかったらどうなるの」とか不安や心配事が多いですよね?

でも、もっとも知りたいのは「こんな難易度のままでするの?」ということでしょう。

ご存知の通り、現行のセンター試験は平均点6割を目指して作成されています。

一番低かった年度が2015年度の数学2Bで 39.3点です。

(ちなみにKEN-T先生はこの年の受験で、、、、当然の100点をたたき出しています。)

平均6割を目指しての4割切りですから、作問者が責められたのは容易に推測が出来ます。

そして、某巨大掲示板が荒れに荒れたテストでもありました。



スポンサーリンク
 

テストを作る側は譲る気はない!

 

今回、ある研修でわかった一つの事実は「少なくとも作問者側は問題のレベルを下げるつもりはない!」という事実です。数学の筆記、正答率が3%であろうと関係ないというスタンスです。

言い換えれば、この問題で平均点が50点以上になるように(新テストの目標平均点は50点)指導者はしてください!ということだし、受験生は準備してください!ということです。

出口を明確にしているということですね。

このスタンスは英語にも見られます。外部試験の導入という大きな流れがありますが、問題点として言われているのは「受験生の公平性」です。大体以下の6点が指摘されていますね。

極端な話、同じ英検2級合格ですら6月と10月では問題が違うではないか?とかの意見もありますが、一番大きいのはスピーキングの評価でしょう。

いやいや評価どころではなくって、「そもそもスピーキングって学校で習ってます?」的な問題も出てきます。

これに関しても、基本方針としては押し切る雰囲気がひしひしと感じられます。



スポンサーリンク
 

今回は本気だと思う理由

 

日本の経済的な凋落にたいする、まったなしの危機感の表れが前回のゆとり教育とは大きく違うところです。ゆとり教育の時も目指している方向性は間違っていなかったのですが、入試が変わらなかったことにより現場も変わらなかったという苦い経験を文科省はしています。同じ轍は踏まないという覚悟ですね。

つまり、今回の入試改革の目的は,公正・公平に入学者選抜を行うことではなく,入試を変えることで教育をさらには、日本を変えていくことにあると断言できるでしょう。

そう考えると、推薦・AO入試合格者の割合を国公立でも3割以上にしなさいという通達の意味も分かってきます。

教育の現場で育むことのできない能力を入試で問うことによって教育を変えるという、まさに逆転の発想による荒療治が行われようとしているのです。

受験生は、登る山の高さが変わったのではない!登る山が変わったことに気づくべきでしょう!

 

大学受験は甘くない 4月時点の第一志望 実際には受験できない説

大学受験は甘くない

このことはしっかり認識しておかないといけないです。

高校入試の倍率

こちらをみてもらったらわかると思いますが、公立高校の倍率は進学校で1.3倍。

山口大学の倍率

そして、山口大学(地元国立大学)の倍率は、2倍強~高いところは8倍!!なんていう場合もあります。

簡単に言うならば、

高校入試=受かる人が多い試験

大学入試=落ちる人が多い試験

ということになりますね。

 

4月の志望校、受験さえできない説

そして、高校入試の成功体験がある多くの受験生は「なんとかなるさ、、」とたかをくくって高校1・2年生を過ごして高校3年生に突入します。

ある種の生存者バイアスですね。つまり、中学時代の成功体験に自らが縛られるという、、、

結果、ある予備校のデータによると、

4月の第一志望校を最終的に受験する割合は、5%!!!という驚きの結果になります。

つまり、大学受験=第一志望校をうけることすら難しい試験!

と定義してもよいでしょう!

 

勉強の成果=努力の量×努力の質×やる気(モチベーション)

 

第一志望校を受験するぞ!と強い覚悟が決まったなら、勉強の成果を決めるものをセグメント別に攻略していく必要があります。

具体的には、量・質・やる気ですね。

量については

例えば、

九州大学理系学部 合格者 年間平均勉強時間 =1941時間 !というデータがあります。

ですので、この1941時間をどうやって捻出するか?というのが受験生の最初の課題になります。

そして、次は何をするかですね。

これが勉強の質になります。

昔=情報がない時代

今=情報過多の時代

どっちも難しいです。

現在〇〇歳の私は、本屋で数学は赤チャート・古文は古文研究法をかって自滅した記憶があります。

情報がない時代の典型でっす(笑)

また、当時に比べて受験が複雑化しております。

山口大学もそれなりに複雑な学校の一つですね。

ですので、受験は戦略が大事だということを認識して、よいメンターにアドバイスを受けるとよいでしょう。

これが二番目の課題です。

でも、最後は「モチベーション」 ですね!

本日は、最後にみなさんが誤解しているやる気についての科学的な事実をお伝えしましょう。。。。

それは、、、、、脳科学的には

やる気」という言葉は、「やる気」のない人間によって創作された虚構であるという事実!です。



スポンサーリンク
以下は脳科学者の池谷さん(東京大学薬学部教授)の言葉の引用です。

人間は、行動を起こすから「やる気」が出てくる生き物なんです。

仕事、勉強、家事などのやらないといけないことは、最初は面倒でも、やりはじめると気分がノッてきて作業がはかどる。そうした行動の結果を「やる気」が出たから…と考えているだけなんですよ。

 

では、「やる気が出ない」から行動を起こせないというのは…?

それは心理的にありもしない壁を勝手につくっている状態「やる気が出ない」というのは虚構にすぎません。

だから、面倒なときほどあれこれ考えずに、さっさと始めてしまえばいいんです。「やる気を出すにはどうすれば…」と考えるだけで行動しないことは、時間の無駄でしかありません。

 

でも、やる気が出ないなあああ!と思ったそこのあなた!!

「やる気が出ない」から「勉強しなくてもよい」という嘘の物語を脳が作っているだけです。

さあ!

勉強スタートです!!!

 

 

 

貴公子の数学チェック 2019年広島大学理系

全体的に難化

昨年からは難化していると思われます。○○君「解けた!」と言ってましたが、頑張ってくれたんだなあと思えるもんだいですね。

普通に解いて150分かかるレベルの問題でしょう。

また、相変わらず融合問題が多いです。

学校の授業の延長、つまり単元ごとの履修では、偏差値以上のむつかしさを感じるかと思います。

融合問題への対策が合否を分けるでしょう。ただし、そんなに難しくはありません。

ここらへんは、受験校に応じた対策が必要です。塾の先生の腕の見せ所ですね。

設問ごとの感想

問1

文理共通とのことです。この問題は落としたくないところです。ここを無難に通過できたかどうか?

指数と数列の融合問題。対数を取りたくなりますがどうでしょうか?対数をとれば(2)は簡単だったかと思います。

(3)等比数列であることの証明ですので簡単です。 この問題は完答したい!

問2

確率の問題ですが、難しいときの広大の問題。実際に試行してみることが重要だと思われます。設定がややこしかったので、私も解答までに20分弱かかった問題です。(笑)

完答は難しいと思われますが、(1)(2)でどれだけ得点できたか?




スポンサーリンク

問3

微積の問題です。定型問題だけに、計算が重くなっています。(広大受験生なら定型問題だと思ってほしい)正確に最後まで解けたかどうか?

(1)(2)は問題ないと思います。1ラジアンの定義がわかっているなら(センターでもきかれましたね)あたりはつけやすいと思います。

(4)は直接出しに行くと迷路になります。s1-s2の符号で決めるもんだだと気づければオーケーです。

私の解答時間、17分

問4

複素平面です。この問題が解けたかどうかで数学の評価が定まる問題だと思います。

(1)(2)は問題ないでしょう。(3)が解けたでしょうか?

解答時間15分

問5

文理共通ということですが、後半は理系のみですかね?前半は落とすわけにはいきません。ただ、理系受験者の特徴として、意外と平面図形の問題をやっていなかったりするので、私が感じる難易度以上に差がついているやもしれません。

さらに(5)はある意味捨てでもよい問題かもしれません。時間制限がある入試では厳しいかなと。

解答時間25分

(この問題の感想、、、計算したくない、、、)

 

 

大逆転合格 マイスタ 防府駅前教室も高3生満席です

ごめんなさい。駅前教室も高3生満席です。

圧倒的逆転合格を誇る、マイスタ 昨年度は

東京大学・名古屋大学・広島大学・山口県立大学に見事逆転合格を果たしました。

今年は、枠を広げて募集しました、、ですが、、もう満席です。

理系の貴公子、受験ルートの神様、トーイックのプリンス、古典のプロフェッショナル

そして、受験レベル99の教室長が最大のパフォーマンスを発揮するために募集を中止します。

ごめんなさい。

 

高1・高2生は残り2名+来年度の予約

一方の高1・2生も、枠は残り2名となっています。

また、来年1月からのご予約は受け付けております。

マイスタで逆転合格をしたいと考えている、現高2生で「マイブース」の確保がしておきたい人は

早めに申し付けください。